結露対策について の記事一覧

住宅の耐久性向上を目指すリフォームが大幅増

結露対策のリフォームが増加傾向に

国交省が公表している「平成20年度リフォーム住宅の調査結果」によれば、住宅の構造に関する改善・変更を行った人の中では、「基礎・構造の補強」とともに「断熱工事・結露防止対策工事を行った」人が多く、全体の4割近くにのぼるそうです。具体的には、「基礎・構造の補強を行った」が40.6%と最も多く、次いで「断熱工事・結露防止対策工事を行った」が37.5%、「耐震改修工事を行った」が31.3%となっています。
リフォームを実施した動機では、「住宅が傷んだり汚れたりしていた」が4割以上、「家を長持ちさせるため」も2割を超えました。リフォームにより住まいの耐久性の向上を図り、家を長持ちさせようとするユーザーの意図が伺えます。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

エコカラットで結露防止

湿度を調節する壁材「エコカラット」

INAXから発売されているエコカラットは、室内の湿度を調節する働きをする壁材です。エコカラットには微細な孔が無数にあいていて、この孔が湿気を吸ったり吐いたりしています。室内の湿度が高くなるとこの孔が湿気を吸収して湿度を下げ、逆に湿度が低くなると湿気を放出するというわけです。昔ながらの漆喰壁や珪藻土壁と同様の原理です。
エコカラットはこの調湿性によって窓の結露を抑制します。その効果は珪藻土壁の4~5倍、調湿クロスの15倍と言われています。湿度だけでなく、ホルムアルデヒドなどの化学物質、特にトイレや洗面所などの臭気をも吸着し、カビやダニの繁殖を防ぐので、アレルギー体質のかた、ニオイに敏感なかたにはとても有用な建築材料です。
壁一面などそれなりの面積に貼らないと効果が発揮されにくいですが、真空ガラススペーシアなど窓ガラスの結露対策リフォームと併せてエコカラットを壁に貼れば、窓ガラスの結露・湿気対策、室内の臭い・カビ対策は万全です。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

窓ガラスの結露防止に有効なマルチヒーター

窓際を暖めるという発想

ここ最近になって窓際に置くヒーターが商品化され、マルチヒーターとか、結露防止ヒーターといった商品名で通販でも売られています。冬の冷気は窓ガラスを通じて室内に入ってきますので、その窓際を暖めることによって、結露の原因である窓際の温度差を緩和し結露を防止するのと同時に、省エネに繋げるというものです。当然窓付近に発生しやすいカビの防止にも繋がります。省エネ設計のため、一日中つけっぱなしにしておいても、電気代は20~30円ぐらいだそうです。
商品化されてからまだ日も浅いので、実際の効果のほどはあまり耳にすることはありませんが、考え方としては大変効果的だと思います。真空ガラススペーシアのような結露を防止するガラスとの組み合わせで使用すれば、こういったヒーターもより高い効果を発揮し、ご家庭内の省エネにも一役買うのではないでしょうか。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

結露でガラスのゴムが真っ黒にカビてしまった!

ガラスゴムのカビは落とせるか!?

窓ガラスから滴り落ちる結露が原因でガラスの縁のゴムが真っ黒にカビている状況をよく見かけます。二重内窓インプラスや、真空ガラススペーシアなどを設置することにより、未然に窓ガラスに付く結露を防ぐ事が出来ればそれに越した事はありませんが、もう既にガラスゴムに付着してしまったカビはどうすれば落とせるでしょうか。
まずはまめに結露をふき掃除して頂くのが効果的ですが、薄っすら程度にカビが付いているくらいであれば、塩素系洗剤をキッチンペーパーやティッシュに染み込ませ、それをしばらくゴムの上に敷いて擦り取るとよく落とせます。もう真っ黒になるくらいカビが付いてしまったら、なかなか掃除では落とせませんので、ガラスのゴムを交換したほうがよいでしょう。ガラスゴムはガラス店さんに依頼すれば交換可能です。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

結露とカビとウイルスと

除湿したいけど加湿したい??

特に秋から冬にかけて窓周りをビッショリと濡らす結露は毎年の頭痛のタネです。乾燥しがちな時期ですので、加湿機をかけて空気を潤したいところですが、この加湿機が室内の結露の一因となっているのも事実です。結露は窓周りの壁クロスや家具の裏にカビを発生させ、健康にも当然悪い影響を及ぼします。かといって結露を防ぐために除湿機をかければ、室内の空気はカラカラに乾燥するので、今度はインフルエンザなどのウイルスが活発化してしまいます。加湿が結露やカビの原因となり、除湿がウイルスの活動を促すという、どっちつかずの状態に、どう対処したらよいのでしょうか。

調湿という言葉がカギとなります。湿り過ぎず、乾き過ぎず、室内を一定の湿度に保つということです。加湿機の中でも、直接的に結露の原因となるスチーム式や超音波式は避け、比較的結露が発生しにくい気化式をお勧めします。

調湿機能のついた気化式の加湿機であれば、湿り過ぎず、乾き過ぎずの状態をキープ出来ます。ただし、気化式は室温を下げるというデメリットもありますので、その点は注意が必要です。また、いくら気化式の加湿機を使ったからといって、結露がまったく出ないというわけでもありませんので、冬場であってもやはり室内の空気の入れ替えはしたほうが良いでしょう。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

夏でも起きる結露

特に梅雨時は注意が必要です

結露は冬場だけ発生するものと思っていらっしゃいませんか?夏の暑い時期にも住まいの結露は発生しています。室内が冷えていて、外部が暑い時に起きる結露で、夏型結露とか逆転結露などと呼ばれる現象です。
夏型結露が起きやすい場所しては
■エアコンの周辺
■北向きの窓
■トイレ内の便器
■地下室
などが挙げられます。
特に梅雨時のような外気が湿った時期に、キンキンにエアコンのよくきいた部屋へ一気に外気を採り入れたりすれば、エアコン周りのよく冷えた壁や家具などにみるみる内に結露が付着しますので、梅雨時の換気は窓を一気に全開せず、少しだけ開けてゆっくり換気するように注意して下さい。
北側の部屋の窓には、夏場でも真空ガラススペーシアや二重内窓の対策は有効ですので、ぜひご検討下さい。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

お住まいの結露で怖いのは・・・

内部結露は見えません

ガラスやサッシに付く結露は表面結露といって、文字通り目に見えて表面に付く結露をいいます。これは目に見える結露なので、ふき取ったり、換気をするなど、気をつけようがありますよね。ところが困ったことに目に見えないところで発生する結露があるのです。目に見えない壁の裏側に水蒸気が侵入して、壁の中で発生する内部結露です。これがお住まいにとっては怖いのです。
木造住宅では壁の中に柱、間柱、梁などの木材が使われています。内部結露がひどいと、これらの木材を腐らせ、お住まいの強度に影響を及ぼすばかりか、シロアリなどの害虫やカビを発生させる床にもなってしまいます。
真空ガラススペーシアや複層ガラスで表面結露への対策を講じると同時に、内部結露にも対策が必要です。ご新築の際でも、リフォームの際でも内部結露対策の基本は以下の3点です。
■壁の内側に防湿シートをすき間なく貼りめぐらす
■その上でグラスウウール、発砲材などの断熱材をすき間なく充填する
■屋根裏や床下の換気を考慮した設計を取り入れる

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

結露対策には真空ガラス?複層ガラス?

結露に対してはどちらも効果はありますが・・・・・

窓の断熱化を狙っているという意味では、真空ガラス複層ガラスも同じです。ただ、やはり価格に比して効果が違います。
私共の経験則から申しますと、真空ガラススペーシアに交換して、交換前と交換後で結露の量が変わらなかったという事例はありません。真空ガラススペーシアでも、100%完全に結露を止められると保証できるわけではありませんが、少なくとも私共の施工事例の中では、明らかに目に見えて結露の量が減った、もしくはほとんど結露が無くなったという事例が大半を占めます。
一方、複層ガラスはというと、交換後明らかに目に見えて結露の量が減ったというケースが3割くらい、減るには減ったけれども期待したほど減らなかったというケースが5割くらい、あまり減らなかったというケースが2割くらいといったところです。統計を取ったわけではありませんので、感覚で割合いを示しましたが、実際このような感じです。
ちょっと難しい話しとなりますが、ガラスの断熱性能が高いほど、そのガラスにつく結露の量は少ない、結露がつきにくいということが言えます。ガラスの断熱性能は、ガラスを通じて伝わる「熱の量」で表されますが、伝わる熱の量が少ないほど断熱性能が良く、結露がつきにくいということになります。日本板硝子社の試算によると、真空ガラススペーシアは複層ガラスに比べ、ガラスを通じて伝わる熱の量が約半分くらいとの結果が出ています。だからといって短絡的に結露の量も半分かということにはなりませんが、一つの目安にはなる数値かと思います。
一般に複層ガラスは結露、断熱、防音に効果ありとされていますが、実際のところは条件によってかなりその効果の程にバラつきがあり、私共ではあまりお勧めしておりません。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

マンションの結露対策

マンションでの結露対策は換気扇がポイント

一般にマンションは木造戸建住宅よりも気密性が高く、結露が起こりやすいと言われています。一番の原因はコンクリートです。マンションは建築後およそ10年間は水分を放出し続けます。そのうえ気密性が高く、空気が滞留しやすいため、ひいては結露も発生しやすいというわけです。マンションにおける結露防止のポイントは、不経済なことですが換気扇をまわし続けることです。とにかく空気を滞留させない、一定時間に一度空気を入替える、このことを心掛けるだけで結露の発生をぐっと減らすことが出来ます。
マンションにおける結露防止のポイントは・・・
■キッチンだけでなく、なるべくトイレ、浴室の換気扇もまわしておく
■晴れた日はクローゼット、押入れを開け放ち、中の空気を入替える
■石油ストーブ、ガスストーブ、加湿器を使用する場合には、特にこまめに空気を入替える

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.

簡単で有効な結露対策は?

結露対策はまず換気

まずはとにもかくにも結露対策は換気からです。空気を流してやることによって、窓ガラスへの結露はだいぶ防ぐことができます。せっかく暖まったお部屋の空気を入替えるのはもったいない気がしますが、全部の空気を入替えなくても良いのです。一定時間置きにサッと新しい空気を室内に入れてやって、室内外の温度差をある程度抑える感じです。それだけで充分効果はあります。結露によって窓まわりの木枠や壁クロスにカビが生えてしまったり、腐らせてしまったり、深刻なケースではカビによる喘息などの健康被害の原因にもなり得ますので、なるべく換気して結露を発生させないことを心掛けましょう。
より有効な対策は、真空ガラススペーシアや、断熱内窓インプラスなどを使って、窓ガラスの断熱化をはかることです。最も室内外の温度差が現れやすい窓ガラスを断熱化することで、温度差を小さく抑えるのです。これらの断熱化対策は窓ガラスについた結露には絶大な効果を発揮しますが、アルミサッシについた結露は止めることは出来ませんので、より万全を期すなら、窓全体を断熱サッシに交換するなどの処置が必要になってきます。

カテゴリー: 結露対策について. 記事のURL.