防犯について の記事一覧

空き巣、忍び込み等の侵入窃盗は一戸建住宅で多発。侵入口の半数以上が窓から!

 

依然多い一戸建住宅の窓からの侵入窃盗

「平成26,27年の犯罪情勢」が警察庁から発表になりました。住宅における防犯対策の認知度アップ、防犯性能の高いセキュリティ商品の進化などのおかげもあり、ここ10年間、一貫して侵入窃盗の認知件数は減少の一途をたどってきました。
平成17年に比べると、認知件数にしてなんと65%も減っているというから驚きです。店舗、会社、学校、公共物、住宅などなど、数多くある建物の中で、侵入窃盗の約60%が住宅で発生しており、特に一戸建て住宅や、低層のマンション・アパートでの被害率が高いということは、いくら日本の治安がの良いと言っても、あまり安心出来ない状況です。
住宅で起きている侵入盗の手口としては、いわゆる空き巣、忍び込みが圧倒的に多く、次いで居空きが続きます。「空き巣」はお分かりになるかと思いますが、「忍び込み」、「居空き」っていったいなんでしょう。忍び込みとは就寝中に侵入されること、居空きとは在宅中に窓を開けっぱなしにしたがために、こっそり侵入されることを言います。どちらも犯人と鉢合わせする可能性があり、とても怖いですね。
住宅総数約5200万戸あるうち、一戸建て住宅はその半数以上の2860万戸を占めますので、警察庁では特に一戸建て住宅の防犯対策強化が重要、と指摘しています。一戸建て住宅の侵入口は、「窓からの侵入」が56.6%と全体の半数以上の割合を占めており、方法としては「ガラス破り」が56.1%、「無施錠・無締り」が36.6%と、この2つだけで90%を超えています。
窓ガラスを防犯性の高いものに交換すること、意識して窓の施錠をしっかりとすることの2点が、いかに一戸建て住宅の防犯対策として大事かがお分かり頂けると思います。

カテゴリー: 防犯について. 記事のURL.

音を立てない侵入手口

 

サッシ外しの手口が増えています

窓からの侵入手口としては、これまではこじ破り打ち破りなどの強引な手口から、比較的音の出ない焼き破りや三角破りなどといった方法がありました。どれも共通しているのはガラスを破壊して侵入してくるという点です。しかしここ最近、より音の出にくい侵入方法として「サッシ外し」という手口が増えてきています。詳しくは書けませんが、ガラスを壊さずにサッシ(ガラス戸)ごと外してしまうという手法です。
対策としては、サッシが持ち上がらないようにきちんと外れ止めを施すことです。普通は外れ止めが掛かっていてサッシは持ち上がらないものですが、時々この外れ止めがきちんと掛かっていない窓がありますので、室外側のガラス戸が持ち上がらないかよく確かめて下さい。もし持ち上がってしまうようでしたら、早急に外れ止めを取付けるようにしましょう。

カテゴリー: 防犯について. 記事のURL.

2階のベランダにも防犯対策を!

空き巣が狙うベランダへの足がかり

窓の防犯対策というと、1階だけの窓で充分とお考えの方が多いのですが、2階以上のベランダもとても危険をはらんでいます。格子状の柵に囲まれたベランダならば外から見通せるのでまだ良いですが、壁に囲まれたベランダはしゃがんでしまえば外部からほとんど見られることなく、じっくりと時間をかけてガラスを破ることが出来ます。これまでに泥棒・空き巣被害に会われたお客様の中で、いかに2階のベランダから侵入された例の多いことか、私共は数多くのケースを見てきました。
これを防ぐには、とにかく簡単に2階のベランダに上がれるような足がかりを置かないことです。一度ご自宅でチェックしてみて下さい。外にはしごやキャタツなどを置きっぱなしにするなど論外です。ベランダに上がれるような足がかりは絶対に置いてはいけません。スチール製物置、カーポートの屋根、あるいは雨樋ですら足がかりになってしまいます。これらの動かしようも無い足がかりが有る場合には、2階のベランダといえども、早急に窓ガラスの防犯対策が必要です。

カテゴリー: 防犯について. 記事のURL.

クレセント錠を隠した窓

トステムの内蔵型ロック「カクス」

警視庁の調べでは、空き巣の侵入手口は依然としてガラス破りがトップです。開き窓などよりも、引き違い窓が狙われるケースが圧倒的に多いのですが、その理由として指一本が入る穴さえガラスにあければ、簡単にクレセント錠を解錠出来てしまうという事があります。このほどトステムが商品化した新型の内蔵型クレセント錠「カクス」は、クレセント錠その物を見えないように隠してしまうという新発想の商品です。

カクス

カクスは外から見えないだけでなく、室内側から見てもカバーだけが見えるスッキリとした設計になっています。空き巣が侵入を諦めるまでの時間は、5分間と言われていますが、カクスはクレセントのカバーにもカギが付くタイプがあり、防犯性としては相当高いものとなっています。

カテゴリー: 防犯について. 記事のURL.

手動の窓シャッターを簡単に電動化

防犯にも有効なソムフィキット

ソムフィキットという商品があります。これはお客様が現在ご使用中の手動の窓シャッターを簡単に電動化出来るキットです。このほど弊社でも取り扱いを開始いたしました。これまでは手動の窓シャッターを電動に変えたくても、本体ごと一式を交換しなければならず、場合によっては外壁や室内壁なども一部壊す必要があったりと、大変な手間とコストが掛かったものでした。
このソムフィキットはシャッター本体はそのままに、モーターとシャフトを組み込むだけという、比較的簡単な工事で手動の窓シャッターを電動化出来る画期的な商品です。基本的に工事は室外側だけで、室内の工事はありません。
電動シャッターですので、お年寄りやお子様でもリモコン操作ひとつで窓シャッターの開閉が出来ます。また、雨降りでも窓を開けずに室内から操作出来ますし、自動ロックが掛かるためカギの掛け忘れもなく、防犯上も大変有効です。コスト的には、通常の掃き出し窓のサイズで、工事費用まで含んでだいたい13万円~14万円くらいです。

カテゴリー: 防犯について. 記事のURL.