防音二重窓インプラスについて の記事一覧

Q. インプラスなどの「断熱性能表示制度」とは何ですか?

 


最近リクシルインプラスやYKKプラマードUなどの二重内窓、真空ガラススペーシアや複層ペア硝子などの断熱製品のお問い合わせを頂く際に、「窓の断熱性能表示制度」についてご質問を多く頂くようになりました。

窓の断熱性能表示制度は、より断熱性の高い窓の普及を図ることを目的に、経済産業省がエネルギー使用の合理化に関する法律(省エネ法第86条)に基づき「窓等の断熱性能に係る情報提供に関するガイドライン」を策定、平成20年4月から施行しました。

このガイドラインでは断熱性能の★印による4段階の表示について「窓」に加え、「ガラス」及び「サッシ」のそれぞれで可能となっていましたが、窓の断熱性能に係る情報を一般消費者により分かりやすく提供することを目的に、今年23年4月1日に「ガラス」と「サッシ」の表示制度を廃止する改正が施行されました。

カテゴリー: 防音二重窓インプラスについて. 記事のURL.

Q. インプラスなどの二重内窓を取付ければ結露は防げますか?

 


リクシルのインプラスと、YKKのプラマードU、旭硝子のまどまどなどの二重内窓は、窓の断熱性能を向上させ、また結露も軽減する事は間違いないのですが、これらの内窓を取付けたり、あるいはペアガラス真空ガラススペーシアなどのエコガラスに入れ替えたとしても、100%完全に窓の結露を防ぐことは難しいです。既存のアルミサッシにはどうしても結露が残りがちですので、これを完全に防ぐことはとても難しいのです。

そもそも冬場の結露は、暖かく湿った空気が冷たい窓で冷やされて発生するものです。従って、窓ガラスの断熱化だけではなく、室内の湿気・湿度を減らすなどの結露対策も併せて求められます。

カテゴリー: 防音二重窓インプラスについて. 記事のURL.

Q. リクシルのインプラスと、YKKのプラマードUの違いは?

 


リクシルのインプラスと、YKKのプラマードUを比較した場合、ともに断熱性能や対結露性能はもちろん、防音性能、その他質感、見た目などいずれも全くの同等となっております。数値データを見れば多少の差はありますが、実際の体感上ではさしたる違い・差はございません。私共の目から見まして、どちらかをお勧めするという特筆すべき大きな違いは無いと考えております。

しいて申し上げるならば、樹脂の色味は両社で違いますが、お色に関してはお客様のお好みしだいですので、両社のウェブサイトやカタログでご覧になったり、あるいはショールームに足を運んで頂いてご確認下さい。

カテゴリー: 防音二重窓インプラスについて. 記事のURL.

Q. 内窓にはめるペアガラスの断熱タイプと遮熱タイプの違いは?


 インプラスやプラマードUなどの二重内窓にはめるペアガラスとして、特殊な金属膜をコーティングしたLowE(ロウイー)というタイプがあります。この金属膜の働きによって熱を遮断し、窓を通して室内外に熱が出入りするのを防いでいるのです。

このLowEタイプのペアガラスは、さらに断熱タイプと遮熱タイプに分けられますが、噛み砕いていえば断熱タイプは冬場向き、遮熱タイプは夏場向きという位置付けです。断熱タイプは日射しを室内に採り入れながら、室内の暖房熱を外に逃がさない働きがあります。一方、遮熱タイプは夏の日差しをカットしながら、エアコンの冷気を外に逃がさないといった働きがあります。
カテゴリー: 防音二重窓インプラスについて. 記事のURL.

Q. 楽器やオーディオなど、家から出る騒音を防ぎたいとき注意すべき点は何ですか?


 インプラスやプラマードUなどの二重窓を取り付けることで外への音もれを防ぐことはできますが、外へ抜けにくくなった音が振動という形になって隣や上下階へ伝わり易くなってしまう場合があります。
特にマンションでは、窓の防音と同時に、床に固体音を防ぐ素材、壁や天井の表面にも吸音材を施すなどの対策が必要です。

真空ガラススペーシア、二重内窓であるインプラスやプラマードUの改修工事は、住宅版エコポイントの対象となりますので、奮ってご活用下さい。
カテゴリー: 防音二重窓インプラスについて. 記事のURL.