断熱内窓インプラス の記事一覧

リクシルの内窓インプラスと防音合わせガラスソノグラスで窓の防音化と断熱化

練馬区A様リクシル内窓インプラスと防音合わせガラスソノグラス施工前

リクシル内窓インプラス施工前

既存サッシはブロンズ色でしたが…
練馬区A様リクシル内窓インプラスと防音合わせガラスソノグラス施工後

リクシル内窓インプラス施工後

内窓インプラスはホワイト色にしました
今回の施工事例は、リクシルの内窓インプラスの設置で窓の防音化と断熱化を同時に解決してしまおうというリフォーム事例です。練馬区のA様から頂いたお悩みは、窓から侵入してくる車やバイクの騒音によって、部屋に居ても落ち着かなかったり、安眠出来なかったりと、とにかく室内を静かな環境に保ちたいというのが第一のご要望でした。国道への抜け道にもよく使われる都道に面した立地にあって、なおかつ信号機が近くにあるという状況です。信号機に近いと、どうしても赤信号で停まった車やバイクの発進時の騒音が聞こえてきてしまい、騒音レベルとしては高いパターンになってしまいます。信号機をずらすわけにはいきませんので、これを解決するには窓から侵入してくる騒音をシャットアウトする以外に方法はありません。もっとも手っ取り早いのがリクシルのインプラスや、YKKのプラマードUといった内窓を設置して、窓を二重化することです。

二重化すると一言でいっても、内窓に使用するガラスの種類、性能によって、内窓の効果は大きく違ってきます。今回のA様の件では、とにかく防音遮音が第一でしたので、そういった場合に私共でファーストチョイスとしてよく使用する、日本板硝子社の防音合わせガラス「ソノグラス」を今回も使用しました。ガラスとガラスの間に防音特殊中間膜を挟んだ構造のこのガラスは、とにかく音を消し去ることに関してはかなり性能が高く、費用対効果とかコストパフォーマンスといった面では相当優秀なガラスです。

日本板硝子の防音合わせガラスソノグラス

防音ソノグラスの目印音符のマーク

ちなみにAGCのラミシャットも同様のガラスで、日本板硝子のソノグラスとほぼ同等品・同価格です。ついでにといっては何ですが、冬場に窓から冷気が入り込んでくるという事もA様からお聞きしましたので、内窓にどのようなガラスを入れようとも、窓を二重化するという時点で、既存窓と内窓の間に大きな密閉された空気層が出来上がるので、おのずと断熱性が上がって冷気も遮断されますよ、とご説明させて頂きました。事実、工事のあとあとA様にヒアリングさせて頂いたところ、当初の狙い通りしっかりと窓からの車の騒音は遮断され、以前は窓に現れていた結露も止まった上、窓周りの冷っとした感じもだいぶ軽減されたとの事でした。

既存サッシはブロンズ色でしたが、内窓インプラスのカラーは周囲の壁クロスに合わせてホワイトをお選び頂きました。既存サッシのカラーが何色であっても、洋間には明るいホワイトとかグレーをお選びになるお客様が多いように感じます。

今回の施工範囲には和室も含まれていたのですが、和紙障子のような見た目の内窓も製作可能です。A様の和室にもパッと見ほとんど和紙障子にしか見えないけれども、実は和紙調の複層ガラスが入っている内窓を設置致しました。

和室には和紙調複層ガラス入りの内窓インプラス

和紙調複層ガラス入り内窓インプラス

リクシルのインプラスや、YKKのプラマードUなど内窓製品は、国や地方自治体の省エネリフォーム補助金の支給対象です。色々な補助金、助成金制度が今現在走っていますが、それぞれに条件がありますので充分な確認が必要です。国が主幹の「こども未来住宅支援事業」、東京都が主幹の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」などが代表的なものですが、その他にも区、市レベルでも窓の省エネリフォームに対し、助成制度が設けられている自治体も数多くあります。

弊社では煩雑な申請書類の作成、提出まで代行させて頂くサービスもおこなっております。中にはご自身で申請されるお客様ももちろんいらっしゃいますが、申請書の書き方がよく分からない、面倒くさい、時間がないといったお客様も多く、そのような場合には申請代行まで弊社にお任せ下さい。

カテゴリー: 断熱内窓インプラス, 施工事例 and tagged , , , , , , , . 記事のURL.

窓ガラス・サッシの台風への備えはシャッターや雨戸だけではありません。強化ガラス入りの内窓設置という選択肢もあり。

リフォーム前
TG様邸内窓インプラス強化ガラスアフター

リフォーム後
ここ2ヵ月くらいの間、窓に取付けるシャッター、雨戸に関するお問い合わせが急に増えてきています。

皆様、去年、一昨年の台風で感じた怖い記憶が脳裏に残っているのですね。きたる台風シーズンに備えて、飛来物から窓ガラスを守るために、シャッターなどの遮蔽物を設置したいと考えるお客様が多いです。

1階に設置されている窓、2階でもベランダに面した窓は、比較的容易にシャッター、雨戸などを取付けることが出来ますが、2階の腰高窓など、ベランダに面していない窓にシャッターなどを取付ける場合は、足場が必要となりますので、その分の費用が余計に掛かることとなります。中には足場無しでハシゴを壁に架けるだけでシャッターを取付けてしまったり、室内側から施工してしまう業者さんも居るようですが、サッシに対してきちんと水平垂直にシャッターが取付けられるのか、雨漏りなどがしないように、しっかりとシャッター枠まわり、ネジ穴などにシーリング処置が出来るのかといった、施工の精度の面で疑問が残りますし、作業員の安全面においても問題があると思います。

こうした理由から、弊社では2階の腰高窓にシャッターなどを取付ける場合には、コストが掛かるとしても、やはり足場を架設させて頂くようにお施主様にお願いをしています。ただ、足場の費用うんぬん以前に、敷地が狭かったり、お隣りさんとの関係など、色々な理由で足場を架けられない、架けにくいという現場もあったりします。このような場合には、リクシルのインプラスYKKのプラ
マードUといった、いわゆる内窓に強化ガラスを入れて室内側に取付けるリフォームをご提案させて頂く事があります。内窓設置案ですと、工事は室内側だけで完結しますので、当然足場を架けずに済みます。

強化ガラスは通常の板ガラスに比べ、表面強度・耐風圧強度が4倍もあるとても頑丈なガラスです。内窓にこの強化ガラスを入れて設置する場合、万一台風の時に飛来物が窓にぶつかっても、外側の既存窓ガラスは壊れてしまう可能性がありますが、が飛来物の、あるいは壊れてしまった外の窓ガラスが部屋内に飛散することを、室内側の強化ガラスが食い止めてくれます。その上、断熱性や防音性はシャッターや雨戸よりも、内窓のほうが数段優れていますので、従前より夏はエアコンがよく効いて涼しく、逆に冬は暖かなお部屋となりますし、外の騒音もシャットアウトしてくれます。

なによりコスト面も内窓のほうがお安く、腰高窓サイズにシャッターを取付ける場合は、製品代・工事費・運搬費など込み込みでだいたい12万円くらいが相場ですが、内窓+強化ガラスの場合には、10万円を切るぐらいの費用で設置が可能です。

カテゴリー: 断熱内窓インプラス, 施工事例, 雨戸・窓シャッター and tagged , , , , . 記事のURL.

YKKの内窓プラマードUにLowE複層ガラスを入れて窓の結露、断熱対策施工(大田区T様邸)

大田区T様邸結露対策内窓プラマードU施工前

リフォーム前
大田区T様邸結露対策内窓プラマードU施工後

リフォーム後
東京都大田区のT様邸では、窓ガラスの結露がひどく、周りの木枠までビショビショに濡れてカビが生えてきてしまったので、YKKの内窓プラマードUに、断熱性の高いLowE複層(ペア)ガラスをはめ込んで施工させて頂きました。

採寸のために初回訪問した際には、木枠のみならず、アルミサッシの表面、ガラスのゴムにまで薄っすらとカビが付いているのが見て取れる状況でした。よくよくヒアリングしますと、暖房器具、加湿器を点けっぱなしにしているうえ、あまり換気のために窓を開けたりしないということでしたので、それが結露を大量に発生させる原因かと感じました。

暖房器具で暖められた室内の空気はただでさえ大量の水蒸気を含んでいます。その上加湿された空気は、外が寒ければ寒いほど、室内外の温度差によって窓ガラス面で一気に冷やされて、ガラスやアルミサッシの表面に結露となって現れます。この結露の発生を放置しておくと、室内のあちらこちら、とくに窓の周辺にカビがたちまち発生します。連鎖的にそのカビをえさとするダニまで発生して、カビ胞子・ダニによって引き起こされるぜんそくやアトピーといったシックハウス症候群の原因となります。

このような怖いシックハウス症候群を引き起こさないためにも、窓ガラスやサッシに発生する結露の予防は欠かせません。結露の防止にはとにかく窓ガラスの室内外の温度「差」を抑えることがポイントとなります。外気の冷たさが窓ガラスに伝わることがまずいのですね。

内窓の設置の意味は、窓が二重になることで、既存サッシと内窓の間に大きな体積の空気の層ができて、外の冷たい空気が遮断されて室内に伝わりにくくなる点にあります。インプラスやプラマードUなどの内窓にはめるガラスの断熱性能が高ければ高いほど、熱が遮断される率も大きくなって、結露も発生しにくくなるというわけです。業者の立場として、内窓にはめ込むガラスとして、より断熱性の
高いガラス、単板ガラスよりも複層ガラスを、ただの複層ガラスよりもLowE複層ガラスを、複層ガラスよりも真空ガラススペーシアをお勧めするのは、そういった理由によります。

窓を伝わる冷気を遮断することが重要な一方で、同時に室内の湿度をあげすぎないこともとても重要です。たとえ内窓を設置したとしても、いっさい換気をしないお部屋では、だんだんとガラスの表面が冷えていって結露しやすくなってしまいますが、一定時間に一度換気して室内の空気を入れ換えることによって、室内外の温度差を抑え、同時に室内に溜まった水蒸気を外に逃がしてあげることが結露の防止につながります。

カテゴリー: 断熱内窓インプラス, 施工事例 and tagged , , , , , . 記事のURL.

窓の結露・断熱対策と、防音対策としてYKKプラマードUに真空 ガラススペーシアを入れて設置しました。(横浜市IK様邸)

横浜市IK様邸YKKプラマードU施工前1

リフォーム前
横浜市IK様邸YKKプラマードU施工後1

リフォーム後
横浜市のIK様邸では、窓ガラスにつく結露対策と断熱対策として、真空ガラススペーシアをYKKプラマードUにはめ込んで、リビングと寝室の窓に設置させて頂きました。副次的な効果として、窓が二重化されることによって得られる防音効果にも期待があって、複層ガラスに比べてより防音性が高い真空ガラススペーシアをお選び頂きました。

とかく窓サッシの付近はひんやりと感じられるものです。建物の中で外部からの冷気が最もたくさん入ってくるのは、窓ガラスからと言われています。ガラス、サッシにつく結露の原因もそこにあります。結局のところ、窓から出入りする冬場の冷たい空気、夏場の熱気を遮断することが、結露対策、断熱対策としてはもっとも重要ということです。

窓ガラスと、そのすぐ横の壁のそれぞれに手をかざしてみると、はっきりと手のひらに伝わってくる「温度」の差が感じれらます。内窓を設置することによって、さすがに壁と同じとまでは言えませんが、窓部分の断熱性、防音性がほぼ壁に近いレベルにまでアップすること請け合いです。

お部屋の面積や建物の条件にもよりますが、内窓設置によって得られる年間を通しての節電効果、省エネ効果も大変大きいものがあります。一定条件下の比較として、冷房では約3分の1、暖房では約2分の1にまで節電出来るというデータがあります。そのうえ、石油ファンヒーターやガスヒーターなどの暖房器具が原因で、窓をびしょびしょに濡らしていた結露を劇的に軽減出来るのですから、段々とリフォーム費用の元が取れていくうえに、結露が解消されるという快適さも得られるので、内窓設置はとてもお得で理にかなった工法です。

横浜市IK様邸YKKプラマードU施工前2

リフォーム前
横浜市IK様邸YKKプラマードU施工後2

リフォーム後

 

 


YKKプラマードUにはめ込んだ真空ガラススペーシア

 

 

カテゴリー: 断熱内窓インプラス, 施工事例 and tagged , , , , , , . 記事のURL.

内窓インプラスで夏の太陽の日射しを遮って遮熱効果を高めます(目黒区HA様邸)

リフォーム前

リフォーム後
まだまだ夏の暑い季節はしばらく続きます。窓ガラスを通して室内に入ってくる太陽の光は、冬場は大変ありがたいものですが、逆に夏の時期には室温をどんどん上げて、家具や什器、調度品なども日焼けする原因になります。エアコンの効きもレース一枚閉めておくだけでもだいぶ変わるくらいなので、内窓インプラスなどで窓の遮熱、遮光対策といった省エネ対策はしっかり取っておきたいです。
カテゴリー: 断熱内窓インプラス. 記事のURL.