サッシ・ドアの交換 の記事一覧

目黒区G様邸でリクシルリシェントカバー工法で玄関ドアを交換、子育てエコホームの補助金申請を行いました。

 

リシェント玄関ドアカバー工法ビフォー

リシェント玄関ドアカバー工法ビフォー

東京都目黒区のG様邸の玄関ドアは断熱性が備わっていない旧式のドアで、欄間や片袖にはまっているガラスも単板ガラスだったため、冬場などとても玄関ホール内が寒々しく感じられていたそうで、初回訪問時のヒアリングでその点が長年の悩みのタネだったとお聞きしました。リクシルの玄関ドアリシェントシリーズでカバー工法という施工方法での玄関ドア交換をご提案させて頂きました。

カバー工法でサッシやドアを交換するメリットは、工事が短期間で済むことです。既存のドア枠に新しいドア枠を被せるため、古いドア枠を撤去する手間が省け、住宅の外壁を傷つけることなく施工できる点が最大のメリットと言えます。工事自体大がかりにならずに済むため、生活空間に対する影響が少なく、騒音やほこりも最小限に抑えられます。さらに、断熱性の高いタイプのドアをお選び頂ければ断熱性や防音性が向上し、省エネ効果も得られます。これにより、コストや時間を節約しながら、快適な住環境を実現できます。

中でもリクシルのカバー工法用玄関ドアリシェントは、デザイン性と機能性を兼ね備えた製品で、高断熱仕様から断熱仕様、アルミ仕様まで幅広い性能区分があり、各々の仕様内で10種類以上のデザインバリエーションと豊富なカラーバリエーションを備えていますので、住宅の外観に合わせた自由なコーディネートが可能です。

安全性においては、耐震性や防犯性能が高く、特に「防犯ガラス」や「高性能ロック機構」など、最新技術を活用したセキュリティ機能を搭載しています。今回G様邸でご採用頂いた断熱仕様タイプのドアは省エネ性にも優れており、断熱性能が高く、夏の暑さや冬の寒さを防ぎ、エネルギー効率を向上させます。さらに、耐久性にも優れていますので、風雨に強く、長期間美しさを保つことができる仕様になっています。

リシェント玄関ドアカバー工法アフター

リシェント玄関ドアカバー工法アフター

今回のG様邸での施工ではご予算の関係で既存の欄間部分はそのまま残し、欄間から下の親子ドア部分だけの交換となりました。また、欄間のガラスも断熱性の高い真空ガラススペーシアに交換するご提案をさせて頂きましたが、それもご予算の関係で見送ることとなりましたが、後日いつでも真空ガラススペーシアに交換する事は可能である旨をご説明させて頂きました。

ご採用頂いたリシェント玄関ドアは住宅省エネ2024キャンペーン「子育てエコホーム支援事業」の補助金対象製品でしたので、施工後に補助金の申請をさせて頂き、無事¥49,000の補助金が支給されました。もう少しご予算が許せばより補助率の高い「先進的窓リノベ支援事業」の補助金対象製品をお選び頂く道もあったのですが、落としどころとして補助率は下がるけれども、工事費用を抑えられる断熱仕様のリシェントドアをお選び頂きました。

国土交通省、経済産業省、環境省の3省連携でおこなわれる助成金制度、住宅省エネキャンペーンは引き続き2025年度も実施が決まっていますので、また2025年度も助成金を活用した窓、サッシ、玄関ドアなどの断熱リフォームのチャンスは続きます。2024年度で子育てエコホーム支援事業と言われていた補助金も、2025年度には子育てグリーン住宅支援事業と名を変えて継続実施が決定しています。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, 施工事例 and tagged , , , , . 記事のURL.

先進的窓リノベ補助金を利用したカバー工法外窓交換でエコな暮らし!光熱費削減と快適空間

  サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

カバー工法によるサッシ外窓交換  総費用¥550,000 世田谷区K様邸

AW9外窓交換カバー工法前

AW9外窓交換カバー工法前


世田谷区のK様邸ではもともとご使用中だった単板ガラス入りのサッシから熱の出入りが多く、長年冷暖房効率が悪いとお感じだったため、国の先進的窓リノベ補助金を利用して、全部で3ヶ所の窓をカバー工法で外窓交換させて頂きました。もともとのサッシは色もシルバーでだいぶ劣化も進んでいたので、この際新しめのブラウン系のサッシに取り替え、ガラスも単板ガラスから断熱性、遮熱性の高いLowE複層ペアガラスをご採用頂きました。
AW9外窓交換カバー工法後

AW9外窓交換カバー工法後


カバー工法による外窓交換工事は、現在ご使用中のサッシ枠をそのまま残しつつ、新しいサッシ枠をスッポリと被せるように設置するリフォーム手法です。この工法は既存サッシ枠を撤去するハツリ工法などに比べ、施工が比較的簡単でありながら、また費用も抑えながら断熱・遮熱・防音・防犯など、住まいの快適性を大きく向上させるメリットがあります。

AW7外窓交換カバー工法前

AW7外窓交換カバー工法前


冬場に窓ガラス、サッシのフレームに発生する結露にもお悩みだったそうですが、窓の結露は湿気を滞留させカビの発生原因となることがあります。LowE複層ペアガラス入りのカバー工法外窓交換を実施することで、窓の内側が冷えにくくなって、ひいては結露が発生しにくくなります。さらには結露を防ぐことで、カビやダニの発生が抑えられるため、アレルギーや健康被害のリスクまでも大幅に減らすことが出来ます。

AW7外窓交換カバー工法後

AW7外窓交換カバー工法後

今回のリフォーム費用は55万円ほど掛かりましたが、国の先進的窓リノベ補助金を申請することによって、補助金が23万円ほど下りましたので、K様の実質的ご負担額は約32万円ほどに抑えることが出来ました。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, 施工事例 and tagged , , , . 記事のURL.

世田谷区内で老朽化した木製窓をアルミサッシに取り替えました。窓の気密性、静粛性が上がりました。

K様邸木製サッシ交換リフォーム前1

交換前の間口1間の腰高窓

世田谷区 K様邸
K様邸木製サッシ交換リフォーム後1

交換後の間口1間の腰高窓

木製サッシからアルミサッシへ交換
世田谷区のK様から窓のリフォーム工事をご用命頂きました。

もとのアルミサッシ枠の上から、新しいアルミサッシ枠をかぶせて交換するという、いわゆるカバー工法は私共でもよく実施しますが、今回はそういったカバー工法ではなく、木製サッシからアルミサッシへの交換です。外側にはやはり木製の雨戸が付いていましたが、だいぶ傷みが進んだ状態の雨戸ではあったものの、開けたては出来るので、この木製の雨戸はそのまま残し、ガラスが入った引戸部分だけをアルミサッシへと交換する計画です。

それなりに年代が経過した建物のため、サッシが嵌まっている開口部は若干歪みが現れ、角も完全な直角でない状況でした。このような場合では、開口部の寸法とぴったり同じ寸法にサッシを製作してしまうと、開口部の歪み成りにしかサッシを取付けられない為、多少小さめにサッシを製作して、開口部との間に「遊び」を設け、新しいサッシ枠が垂直・水平に付くように調整しながら施工します。

もともと木製サッシは遮音性や遮熱断熱性が弱点ではありますが、そのうえさらに開口部の歪みが酷くなると、窓周辺から音が漏れたり、室内温をキープできなくなったりするだけでなく、より深刻な事例として、ガラスが入っている建具ごとレールから脱落するようなケースもあります。このような事が起きる前に、経年劣化が進んだ木製サッシは、お早目にアルミサッシに取り替えることをお勧め致します。

この時大事なのは、もともとの木製の土台(敷居・鴨居・柱などなど)の腐蝕や劣化が進んでしまっている場合には、まず先にこれらの土台の交換や補修をやっておく事です。そのままの状態で新しいサッシ枠を取付けてしまうと、サッシの下に隠れている部分とはいえ腐蝕がどんどん進行していってしまう恐れがありますし、もっと怖いのはシロアリを呼び込んでしまう可能性もあります。シロアリの被害に合うと、その後が大変で、交換しなければならない範囲が窓周りの土台のみならず、壁全体とか、床全体とか、広範囲になる場合がありますので、出費のほうも必然的に大きくなってしまいます。

新しいアルミサッシに断熱性の高い、複層ペアガラスや真空ガラススペーシアなどを入れれば、今回のような外窓の交換は、自治体や国が進める断熱リフォーム助成金の支給対象となります。今現在、国管轄の主な助成金として、こどもみらい住宅支援事業や、既存住宅における断熱リフォーム支援事業があります。また東京都管轄としては災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業が進行中です。

その他にも市・区レベルで助成金制度を設けている自治体もあり、東京都にいたっては工事経費の3分の1が支給されますので、国や市・区などの助成金もあわせてすべてを併用すれば、かなりお得に断熱窓リフォーム工事が出来ます。これらの助成金制度はいつまで予算化されるのか、なんともいえませんので、制度があるうちにリフォーム工事を実施されることをお勧めします。

K様邸木製サッシ交換リフォーム前2

交換前の小窓

K様邸木製サッシ交換リフォーム後2

交換後の小窓

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, 施工事例 and tagged , , , , , . 記事のURL.

世田谷区内でアルミサッシカバー工法リフォーム。ガラスもシングルからLowE複層ペアに交換して遮熱、断熱性能もアップ!

世田谷区N様邸サッシカバー工法交換前

元々使用中だったシングルガラス入りの旧型サッシ

N様邸アルミサッシカバー工法交換前
世田谷区N様邸サッシカバー工法交換後

カバー工法で交換リフォーム後のペアガラス入りサッシ

N様邸アルミサッシカバー工法交換後
世田谷区にお住まいのN様邸では、築30年ほど経った建物内のアルミサッシをほぼ全ヵ所交換させて頂きました。

元々付いていたサッシはだいぶ旧式のタイプで、そもそもガラスもシングル(単板)が入っており、気密ゴムもかなりの劣化が見られたため、ガラス面から冷気や熱気が感じられるだけでなく、すき間風も容赦なく室内に入り込んでいる状況でした。実際のところ、お住まい全体の冷暖房効率を考えると、窓の気密性や断熱性はとても重要です。

今回のサッシリフォームでは、サッシそのものが新しくなるだけでなく、それに加えてガラスも高性能のLowE複層ペアガラスに交換しました。LowE複層ガラスはその表面の金属膜コーティングによって、ギラギラと窓を照り付ける太陽の日射熱をなんと50%以上も遮りますので、冬は室内の暖かい空気を外に逃がさず、夏は室内の温度を涼しく保ちます。UVカットの機能も併せ持っているので、家財、カーテン、じゅうたん、家具などの色褪せ、焼けを防ぐ効果もあります。

結論としては、サッシのリフォームは費用をかけるだけの事はあると思います。上述のように断熱、遮熱性がアップして窓周りに発生する結露を軽減するのと同時に、防音性や防犯性も向上しますし、なにより古くなって動きが重たくなったサッシが、軽々とシャー!っと動くようになるのは、本当に気持ちが良いものです。

また、真空ガラススペーシアやLowE複層ガラスなどを使ったサッシのリフォームは、一定の条件を満たせば国や自治体から補助金が支給されます。補助率はそれぞれの助成金制度で違いますが、工事経費の6分の1だったり、3分の1以内だったりと、決して少なくない額が支給されますので、窓の断熱リフォームをご検討のかたは、「断熱 窓 助成金」などのキーワードで一度お調頂ければと思います。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, 施工事例 and tagged , , , , . 記事のURL.

施工事例>カバー工法による勝手口アパートドア交換

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

カバー工法による勝手口アパートドア交換  総費用¥73,500
世田谷区NS様邸

■■使用製品■■
トステム  ロンカラーフラッシュドア
世田谷区のNS様邸では、アパート入り口のドアが風雨にさらされてだいぶ傷んだ状態でした。枠も木製で相当腐食が進んでいたため、腐食部分をパテ埋めして均し、アルミ枠をカバー工法で取り付けて新しい木目調のドアを吊り込みました。

NS様邸アパートドア交換前20060527-red_big_arow.gifNS様邸アパートドア交換後
カテゴリー: サッシ・ドアの交換, サッシ・ドアの交換, 施工事例. 記事のURL.

施工事例>カバー工法による浴室ドア交換リフォーム

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

カバー工法による浴室ドア交換リフォーム
総費用¥112,770  品川区KT様邸

■■使用製品■■
トステム  ロンカラー浴室ドア

KT様邸浴室ドア交換前120060527-red_big_arow.gifKT様邸浴室ドア交換後1

品川区のKT様邸の浴室ドアは、枠・扉とも木製で、長年の使用によって相当に腐食が進んでいました。下枠などはもうボソボソに腐ってしまって、指で突っついただけで穴があいてしまう程です。

新規に付けるアルミ製ドア枠だけでは、腐ってしまった木枠全体をカバーしきれない状態だったため、ホワイト色のアルミ板で下枠を大きくカバーすることにしました。

KT様邸浴室ドア交換前220060527-red_big_arow.gifKT様邸浴室ドア交換後2

 

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, サッシ・ドアの交換, 施工事例. 記事のURL.

施工事例>カバー工法による浴室ドア交換リフォーム

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

カバー工法による浴室ドア交換リフォーム
総費用¥79,800  世田谷区MM様邸

■■使用製品■■
トステム  ロンカラー浴室ドア

Mm様邸浴室ドア交換前20060527-red_big_arow.gifMm様邸浴室ドア交換後

世田谷区のMM様邸では、木製の浴室ドアをお使いでした。ドアが付いている枠もやはり木製で、開閉感が堅く、木の腐食も出てきたため、カバー工法でアルミ枠を取り付け、ドアもアルミ製に交換リフォームさせて頂きました。はめ込まれた樹脂パネルは割れない素材のため、誤って手を付いてしまった時などでも安全です。

Mm様邸浴室ドア枠の様子

もともとの木の枠の上に、新たにアルミ枠が付けられた様子です。木部すべてをカバーするのはコストも大変掛かるため、直接水が掛かる浴室側だけをアルミ枠でかぶせ、際をコーキングで埋めるように取り付けます。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, サッシ・ドアの交換, 施工事例. 記事のURL.

施工事例>採風勝手口ドアの本体交換リフォーム

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

採風勝手口ドア本体交換リフォーム  リフォーム総費用¥94,710
浦安市WN様邸 京成サンコーポ浦安

■■使用製品■■
リクシル  ベルエア採風ドア
浦安市のWN様邸では、ベランダに設置されたガラスドアから風を採り入れる時には、ドアを開け放った上で、収納網戸を引き出すという使い方をされていました。ドアを開け放つことは防犯面でも不安があったため、カギを掛けたままドア中央の小窓が開閉出来る採風ドアに交換したいとのご要望を頂き、リクシルの採風ドア「ベルエア」をご提案させて頂きました。

WN様邸採風勝手口ドアリフォーム前20060527-red_big_arow.gifWN様邸採風勝手口ドアリフォーム後

リクシル採風ドア「ベルエア」のドア中央には上げ下げ式の窓が付いており、ドア自体にはカギを掛けたまま、小窓を開けて風を採り入れる事ができ、もちろん網戸も付いています。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, サッシ・ドアの交換, 施工事例. 記事のURL.

施工事例>浴室ドアの本体交換リフォーム

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

浴室ドア交換リフォーム リフォーム総費用¥75,600 世田谷区MYアパート

■■使用製品■■
リクシル  ロンカラー浴室ドア

MYアパート浴室ドア交換前20060527-red_big_arow.gifMYアパート浴室ドア交換後

世田谷区のMYアパート様では、湿気で腐ってしまった浴室ドアを、腐食しにくいアルミ製の浴室ドアに交換させて頂きました。浴室や洗面所など、水気が多い箇所に設置されたフラッシュドアは表面から腐食し始めて、画像にあるように最終的にはドアの内部までボソボソに腐ってしまいます。

ボソボソに腐ってしまった浴室ドア
MYアパート浴室ドア
カテゴリー: サッシ・ドアの交換, サッシ・ドアの交換, 施工事例. 記事のURL.

施工事例>採風勝手口ドアの本体交換リフォーム

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

採風勝手口ドア本体交換リフォーム  リフォーム総費用¥121,989
世田谷区OT様邸

■■使用製品■■
リクシル  ベルエア採風ドア

OT様邸採風勝手口ドアリフォーム前20060527-red_big_arow.gifOT様邸採風勝手口ドアリフォーム後

世田谷区のOT様邸では、ルーフバルコニーへの出入り口ドアのリフォーム工事をご用命頂きました。ドアのすぐ内側はキッチンになっており、「風を採り入れる事ができて防犯性も高いものにしたい。」とのご要望に対し、カギを掛けたまま換気が可能なベルエア採風ドアをご提案させて頂きました。
このドアは中央部が上げ下げ式の小窓になっていて、ドア自体にはカギを掛けた状態で、小窓を開けて風を採り入れる事が出来ます。開閉部分には細かい穴のあいたパンチングメタルが付いて、容易にガラスを壊せない構造になっており、防犯性能も通常の勝手口ドアに比べて高いものとなっています。
今回は既存ドア枠にピッタリとベルエアドア本体が当てはまったため、カバー(かぶせ)工法ではなくドア本体のみを交換する工事となりました。ドア本体交換だけでしたら、カバー工法に比べコスト面では安く上がります。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, サッシ・ドアの交換, 施工事例. 記事のURL.