世田谷区 K様邸
|
木製サッシからアルミサッシへ交換
|
世田谷区のK様から窓のリフォーム工事をご用命頂きました。
もとのアルミサッシ枠の上から、新しいアルミサッシ枠をかぶせて交換するという、いわゆるカバー工法は私共でもよく実施しますが、今回はそういったカバー工法ではなく、木製サッシからアルミサッシへの交換です。外側にはやはり木製の雨戸が付いていましたが、だいぶ傷みが進んだ状態の雨戸ではあったものの、開けたては出来るので、この木製の雨戸はそのまま残し、ガラスが入った引戸部分だけをアルミサッシへと交換する計画です。 それなりに年代が経過した建物のため、サッシが嵌まっている開口部は若干歪みが現れ、角も完全な直角でない状況でした。このような場合では、開口部の寸法とぴったり同じ寸法にサッシを製作してしまうと、開口部の歪み成りにしかサッシを取付けられない為、多少小さめにサッシを製作して、開口部との間に「遊び」を設け、新しいサッシ枠が垂直・水平に付くように調整しながら施工します。 もともと木製サッシは遮音性や遮熱断熱性が弱点ではありますが、そのうえさらに開口部の歪みが酷くなると、窓周辺から音が漏れたり、室内温をキープできなくなったりするだけでなく、より深刻な事例として、ガラスが入っている建具ごとレールから脱落するようなケースもあります。このような事が起きる前に、経年劣化が進んだ木製サッシは、お早目にアルミサッシに取り替えることをお勧め致します。 この時大事なのは、もともとの木製の土台(敷居・鴨居・柱などなど)の腐蝕や劣化が進んでしまっている場合には、まず先にこれらの土台の交換や補修をやっておく事です。そのままの状態で新しいサッシ枠を取付けてしまうと、サッシの下に隠れている部分とはいえ腐蝕がどんどん進行していってしまう恐れがありますし、もっと怖いのはシロアリを呼び込んでしまう可能性もあります。シロアリの被害に合うと、その後が大変で、交換しなければならない範囲が窓周りの土台のみならず、壁全体とか、床全体とか、広範囲になる場合がありますので、出費のほうも必然的に大きくなってしまいます。 新しいアルミサッシに断熱性の高い、複層ペアガラスや真空ガラススペーシアなどを入れれば、今回のような外窓の交換は、自治体や国が進める断熱リフォーム助成金の支給対象となります。今現在、国管轄の主な助成金として、こどもみらい住宅支援事業や、既存住宅における断熱リフォーム支援事業があります。また東京都管轄としては災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業が進行中です。 その他にも市・区レベルで助成金制度を設けている自治体もあり、東京都にいたっては工事経費の3分の1が支給されますので、国や市・区などの助成金もあわせてすべてを併用すれば、かなりお得に断熱窓リフォーム工事が出来ます。これらの助成金制度はいつまで予算化されるのか、なんともいえませんので、制度があるうちにリフォーム工事を実施されることをお勧めします。 |
サッシ・ドアの交換 の記事一覧
世田谷区内で老朽化した木製窓をアルミサッシに取り替えました。窓の気密性、静粛性が上がりました。
世田谷区内でアルミサッシカバー工法リフォーム。ガラスもシングルからLowE複層ペアに交換して遮熱、断熱性能もアップ!
![]() 元々使用中だったシングルガラス入りの旧型サッシ N様邸アルミサッシカバー工法交換前
|
![]() カバー工法で交換リフォーム後のペアガラス入りサッシ N様邸アルミサッシカバー工法交換後
|
世田谷区にお住まいのN様邸では、築30年ほど経った建物内のアルミサッシをほぼ全ヵ所交換させて頂きました。
元々付いていたサッシはだいぶ旧式のタイプで、そもそもガラスもシングル(単板)が入っており、気密ゴムもかなりの劣化が見られたため、ガラス面から冷気や熱気が感じられるだけでなく、すき間風も容赦なく室内に入り込んでいる状況でした。実際のところ、お住まい全体の冷暖房効率を考えると、窓の気密性や断熱性はとても重要です。 今回のサッシリフォームでは、サッシそのものが新しくなるだけでなく、それに加えてガラスも高性能のLowE複層ペアガラスに交換しました。LowE複層ガラスはその表面の金属膜コーティングによって、ギラギラと窓を照り付ける太陽の日射熱をなんと50%以上も遮りますので、冬は室内の暖かい空気を外に逃がさず、夏は室内の温度を涼しく保ちます。UVカットの機能も併せ持っているので、家財、カーテン、じゅうたん、家具などの色褪せ、焼けを防ぐ効果もあります。 結論としては、サッシのリフォームは費用をかけるだけの事はあると思います。上述のように断熱、遮熱性がアップして窓周りに発生する結露を軽減するのと同時に、防音性や防犯性も向上しますし、なにより古くなって動きが重たくなったサッシが、軽々とシャー!っと動くようになるのは、本当に気持ちが良いものです。 また、真空ガラススペーシアやLowE複層ガラスなどを使ったサッシのリフォームは、一定の条件を満たせば国や自治体から補助金が支給されます。補助率はそれぞれの助成金制度で違いますが、工事経費の6分の1だったり、3分の1以内だったりと、決して少なくない額が支給されますので、窓の断熱リフォームをご検討のかたは、「断熱 窓 助成金」などのキーワードで一度お調頂ければと思います。 |
施工事例>カバー工法による勝手口アパートドア交換
施工事例>カバー工法による浴室ドア交換リフォーム
施工事例>カバー工法による浴室ドア交換リフォーム
サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方
カバー工法による浴室ドア交換リフォーム
総費用¥79,800 世田谷区MM様邸
■■使用製品■■
トステム ロンカラー浴室ドア



世田谷区のMM様邸では、木製の浴室ドアをお使いでした。ドアが付いている枠もやはり木製で、開閉感が堅く、木の腐食も出てきたため、カバー工法でアルミ枠を取り付け、ドアもアルミ製に交換リフォームさせて頂きました。はめ込まれた樹脂パネルは割れない素材のため、誤って手を付いてしまった時などでも安全です。

もともとの木の枠の上に、新たにアルミ枠が付けられた様子です。木部すべてをカバーするのはコストも大変掛かるため、直接水が掛かる浴室側だけをアルミ枠でかぶせ、際をコーキングで埋めるように取り付けます。
施工事例>採風勝手口ドアの本体交換リフォーム
サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方
採風勝手口ドア本体交換リフォーム リフォーム総費用¥94,710
浦安市WN様邸 京成サンコーポ浦安
■■使用製品■■
リクシル ベルエア採風ドア
浦安市のWN様邸では、ベランダに設置されたガラスドアから風を採り入れる時には、ドアを開け放った上で、収納網戸を引き出すという使い方をされていました。ドアを開け放つことは防犯面でも不安があったため、カギを掛けたままドア中央の小窓が開閉出来る採風ドアに交換したいとのご要望を頂き、リクシルの採風ドア「ベルエア」をご提案させて頂きました。



リクシル採風ドア「ベルエア」のドア中央には上げ下げ式の窓が付いており、ドア自体にはカギを掛けたまま、小窓を開けて風を採り入れる事ができ、もちろん網戸も付いています。
施工事例>浴室ドアの本体交換リフォーム
施工事例>採風勝手口ドアの本体交換リフォーム
サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方
採風勝手口ドア本体交換リフォーム リフォーム総費用¥121,989
世田谷区OT様邸
■■使用製品■■
リクシル ベルエア採風ドア



世田谷区のOT様邸では、ルーフバルコニーへの出入り口ドアのリフォーム工事をご用命頂きました。ドアのすぐ内側はキッチンになっており、「風を採り入れる事ができて防犯性も高いものにしたい。」とのご要望に対し、カギを掛けたまま換気が可能なベルエア採風ドアをご提案させて頂きました。
このドアは中央部が上げ下げ式の小窓になっていて、ドア自体にはカギを掛けた状態で、小窓を開けて風を採り入れる事が出来ます。開閉部分には細かい穴のあいたパンチングメタルが付いて、容易にガラスを壊せない構造になっており、防犯性能も通常の勝手口ドアに比べて高いものとなっています。
今回は既存ドア枠にピッタリとベルエアドア本体が当てはまったため、カバー(かぶせ)工法ではなくドア本体のみを交換する工事となりました。ドア本体交換だけでしたら、カバー工法に比べコスト面では安く上がります。
施工事例>勝手口ドアの交換リフォーム
サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方
勝手口ドア交換リフォーム リフォーム総費用¥75,810 大田区YZ様邸
■■使用製品■■
リクシル ロンカラーフラッシュドア

大田区のYZ様邸では、雨水・湿気によって下部のほうが腐食してしまった勝手口ドアを交換させて頂きました。ドア枠のほうは腐食も見られず、まだしっかりとした物でしたので、ドア本体だけを交換しました。
同系色のドアへの交換だったため、施工後-施工前であまり大きな見た目上の変化は感じられませんが、拡大画像では新しくなったドアの表面をご覧頂けます。




