防音について の記事一覧

二重内窓は断熱だけでなく防音性にも効果大!

 

スペースがなくても納まるエコ内窓「Lite U」

YKKapより省スペース型のエコ内窓、Lite U(ライトユー)が新発売となりました。これまでのプラマードUでは(トステムのインプラスでも同様ですが。)内窓の取付けスペースとして奥行7センチのスペースが必要でしたが、このスペースが不足している窓も多く、その場合ふかし枠といって窓枠のスペース不足を補う部材が別途必要でした。
エコ内窓「Lite U」では、「断熱性能」に特化したシンプルな構造にすることで、枠奥行き(見込み)寸法を40mmとスリムな厚さに仕上げ、その事によってふかし枠なしでそのまま取付けられる窓が増えることとなります。費用の面でもとても経済的です。断熱、結露対策としてはもちろんですが、はめ込むガラスによってはかなりの防音性も期待出来ますので、これまで取り付けられない、ふかし枠が必要だった、という窓にもLite Uの取付けをぜひご検討下さい。

Lite Uはたったの奥行40ミリで取付可能
YKK断熱防音エコ内窓ライトユー

 

従来のプラマードUでは奥行70ミリ必要
YKK断熱防音エコ内窓プラマードU
カテゴリー: 防音について. 記事のURL.

電車の音とトラックの音

 

二重内窓は幅広い音域に遮音・防音性能を発揮します

一般的に、トラックから発せられる騒音の音域は狭く(低音~中音域)、電車の騒音は広い(低音~高音域)とされていますが、まどまどやプラストサッシ、インプラスなどの二重内窓は音域全般に高い遮音性を示しますので、どちらの音にも高い効果を発揮します。
また、既存のアルミサッシ窓と二重内窓との間の空気層を、広く取れば取るほど、特に低音域の遮音性改善に効果があります。ただし、地面や床、天井、壁などを伝わってくる振動音については、いかに窓の防音対策を施したとしても限界があり、すべてを防ぎきれるものではありません。

カテゴリー: 防音について. 記事のURL.

窓ガラスや壁に貼る防音シート

 

すき間なくシートを貼るのが遮音・防音のポイントです

窓の遮音・防音対策として、二重内窓や防音合せガラス交換以外にポピュラーなのが防音カーテンです。防音カーテンよりも効果が高い対策として、防音シートという物がありますが、最近防音シートについてご質問を頂く事が多くなってきました。残念なことに私共ではこの防音シートを取り扱っていませんので、正確なお答えをする事が出来ませんが、色々調べてみたところ防音カーテンよりはだいぶ効果が高い事がわかってきました。
住居に出入りする音は、窓だけでなく壁や天井、床からも侵入してきますので、どこから音が侵入してきているのかを特定し、ピンポイントでシートをすき間なく貼れば、かなりの効果を発揮するようです。この「すき間なく」というところがポイントで、わずかなすき間でも音は容赦なく侵入してきますので、防音シートを貼る際にはサッシのすき間などに防音テープで目張りをしてからシートを貼ると効果的ということです。ただ、やはり二重内窓インプラスやプラマードU、あるいは防音合わせガラスソノグラス、ラミシャットなどによる対策のほうが効果が高い事はいうまでもありません。

カテゴリー: 防音について. 記事のURL.

ドラムの音は消せるのか!?

空気を伝う音と、固体を伝う音

先日お受けしたご相談は大変難しいものでした。「マンションの部屋でドラムを練習したいのだが、防音室など作る予算はない。窓の防音工事をすれば大丈夫か?」というご相談内容でした。何をもって大丈夫か?とするかにもよりますが、常識的に考えて「難しいです。というより無理と申し上げたほうがよろしいかと・・・」といった主旨のお返事をさせて頂きました。
”楽器と防音”の項でも述べましたが、音の伝わり方は、空気伝播固体伝播と大きく2つに分けられます。音の出入りが激しい「窓」というものに防音遮音対策工事を施せば、その窓から出入りする空気伝播音はかなり軽減されます。ただし、いくら窓の防音対策を講じたからといって、壁や天井や床を伝わる音はまったく軽減されません。
ドラムの件をご相談頂いた方の事例は、まさしくこれに当り、ドラムという楽器は建物のコンクリートを伝ってお隣、上下、斜め方向のお宅にまで音が侵入していきます。それでも「どうにかならんか。なんとかして欲しい。アイデアを出してくれ。」と仰られるので、まずは窓の防音工事をお引き受けさせて頂きました。それから、私共では責任をもった施工が出来ませんのでDIYで、自己責任でお願いします、・・・との前置きをさせて頂いた上で、一般の方にでも出来そうな簡易的な防音工事のアドバイスをさせて頂きました。
平たく言いますと、市販の吸音材を壁、天井に両面テープですき間なく貼り付け、床にも吸音材を敷き詰め、ドラムの下には防振ゴムを敷く、というものです。さっそくこのお客様は、ホームセンターや通販で材料を仕入れ、トライなさったようです。後日メールでその後のご様子をお知らせ頂く機会がありましたが、なんと「かなり調子がいい。まったく問題ないです。」と書かれておりました・・・・・

カテゴリー: 防音について. 記事のURL.

防音カーテンの効果のほどは?・・・

ただの布切れにしか見えない防音カーテン。本当に効果はあるのか!?

防音カーテンは空気伝播音の遮音を目的とするカーテンで、通常のカーテンに比べ厚手に作られており、高い吸音効果を発揮するという物です。ただの布切れにしか見えないといっても、そこはやはり防音に特化して作られた製品ですから、すき間なく適正に施工された防音カーテンであれば、一定の防音効果は得られます。特にキーン!というような高音域はよく遮音すると言われています。
ただ、実際の生活騒音は、高周波の音よりも中音域の音のほうが圧倒的に多いのも事実です。この事からも、防音カーテンの防音・遮音性能には限界があると言わざるをえません。また、「防音二重窓、二重サッシなみに効果があります。」と表示している防音カーテンのメーカーも有りますが、完全密閉型の二重サッシと同等性能というのは、誇大な表現と言わざるをえません。やはり防音・遮音性能ではデータ的に見ても、トステムのインプラスなどの二重窓・二重サッシのほうがハイレベルです。
防音カーテンは一定レベルでの効果はもちろんありますが、過大な期待は禁物だと思います。施工時に防音カーテンと壁とのすき間に気をつけるのはもちろんの事、そもそも元々付いている外側のサッシにもすき間がないか、充分な確認が必要です。もしすき間があれば、サッシの建て付け調整をしっかりとしてから、防音カーテンの施工を実施するようにしましょう。

カテゴリー: 防音について. 記事のURL.