水周りについて の記事一覧

水周り向け健康建材エアリオが新発売となりました!

 

エコカラットの水周り向け「エアリオ」新登場

エコカラット水周り版エアリオ

LIXIL(リクシル)グループのINAXブランドより、従来から有る健康建材「エコカラット」の水周り版とも言うべき、「エアリオ」がこのたび新発売となりました。従来型のエコカラットでは、洗面、浴室、トイレなどの水周りにも施工は出来たのですが、どうしても表面に汚れがつきやすく、エコカラット表面のお掃除が大変という難点がありました。
水周り向けのエアリオは、湿気のような小粒子は通して、水滴や汚れのような大粒子は通さないという、二層多孔質のセラミックスを使用している為、水周りの壁に使用しても、汚れを簡単にふき取ることが出来ます。臭気除去率は80%以上と、水周りに適した性質を備えています。

カテゴリー: 水周りについて. 記事のURL.

浴室の湯垢・カビ対策

湿気がこもらないように換気するのが基本ですが・・・

浴室内はとかく湿気がこもりがちで、放っておけばすぐにヌメリやカビ、湯垢などが付いてしまいます。基本的な対策としては、浴室内の換気を充分にすることはもちろん、極力物を置かないという単純な方法もとても有効です。
お風呂に最後に入った人が、シャワーで壁や 床、コーナーにさっと冷たい水をかける方法も効果があります。サッと冷水をかけた後で、バスタオルや雑巾または、スポンジなどでさっと水分を取っておくとカビはかなり抑えられます。冷水をかけることにより温度が下がり、カビが発生しにくくなるんだそうです。
浴槽、洗面器、イスなどに湯垢が付着してしまったら、浴槽洗剤をまんべんなくかけて、キッチンペーパーなどを湿布するように貼り付けておくと、20分ほどで分解された湯垢が浮いてきますので、あとはお湯とスポンジなどで洗い流す事が出来ます。
窓ガラスの結露対策や、エアコンのフィルターなどと同じで、普段からサッと拭いたり、換気を良くしたり、マメに交換したりという事を心がけて、ひどくなるまで放置しないことです。

カテゴリー: 水周りについて. 記事のURL.

洗面化粧台の高さについて

洗面台の高さは身長によって決めましょう

洗面化粧台の幅については洗面室に納まりきる、納まりきらないと、検討条件として重視されますが、高さとなるとあまり重視されていないように思えます。洗顔のみならず、最近では洗面台で洗髪をするかたも増えてます。洗髪のようにシャワーでジャーっと大量の水を使う場合、洗面台の高さと身長があっていないと、ひじを伝ってボタボタと水が床に垂れてしまうんですね。
一昔前では洗面台の高さは72センチが当たり前でしたが、今では75センチ、80センチが主流になってきています。身長155センチのかたで洗面台の高さ75センチ、身長165センチのかたで80センチの高さがもっとも使いやすいと言われています。背の高いかたは、かがんでこの辺りの調整が出来ますが、逆の場合は調整といっても・・・難しいです。ご家族の中でも身長の低いかたに合わせて洗面台の高さを決めるようにしましょう。

カテゴリー: 水周りについて. 記事のURL.

浴室の扉には強化ガラスか樹脂パネルを

ガラスが割れたら大変危険です!

浴室の出入り口にガラスがはまっているのは危険です。浴室内では人は普通裸の状態になります。
その上、浴室の床はシャンプーや石鹸などの泡によって大変滑りやすい状態にあります。体を防護する着衣を何も付けていない状態で、足を滑らせてガラスに手や頭を突っ込んだりしたら、へたをすれば命取りとなってしまいます。(悲しいことですが実際命取りとなってしまったケースがあるのです・・・)
また、何か物をぶつけてしまったり、地震などによって万一入浴中に扉のガラスが割れてしまった場合、裸足の状態である上に、細かいガラスの粉・破片が浴室の床に飛び散ります。ガラスの鋭利な粉は肌に刺さるとずっと抜けず、チクチクと痛んで歩くだけでも大変です。映画ダイハードでそんなシーンがありました。
浴室出入り口のガラスは割れにくい強化ガラスか樹脂パネルに交換しておきましょう。費用も3万円くらいから交換出来る、比較的お手軽なリフォームですので、特にお年寄りや小さなお子様がいるお宅にはお勧めです。

カテゴリー: 水周りについて. 記事のURL.

システムキッチンのレイアウトについて

オープン型とクローズド型

大きくわけてシステムキッチンのレイアウトにはオープン型とクローズド型があります。オープン型とは文字通りキッチンスペースが遮蔽されておらず、リビングと一体になったようなレイアウトをいいます。流行りのアイランド型キッチンもオープン型の一種とも言えます。一方クローズド型とは従来からあった一般的なレイアウトで、キッチンスペースとリビングとがはっきりと分けられたレイアウトを言います。
それぞれに一長一短があって、簡単にまとめると以下のようになります。
オープン型キッチン
■長所
・家族と顔を合わせながら料理が出来る。孤立感がない。
・リビングとキッチン、ダイニングが一体で、全体が広々とした印象となる
■短所
・キッチンの雑然としたところまで丸見え
・においや煙などがリビングにまで広がってしまう
・来客時にはなんとなく落ち着いて料理が出来ない

クローズド型キッチン
■長所
・キッチンが少々汚れてても雑然としてても、外から見えにくい
・キッチンからにおいや煙などが広がりにくい
・来客時でも自分のペースで料理が出来る
■短所
・料理する人がキッチン内で孤立した感じとなってしまう

カテゴリー: 水周りについて. 記事のURL.