その他 の記事一覧

Q. アルミサッシやスチールサッシのカバー工法とは何ですか?

 


カバー工法はアルミサッシ、スチールサッシなどの窓、あるいは玄関ドア、勝手口ドアなどの交換方法として、もっとも一般的で、コストも比較的掛からない工法です。もともと建物についているサッシ枠を建物から外さないで、古いサッシ枠の上に、一回り小さなサッシ枠をかぶせるように取付けます。新しいサッシ枠はタテ・横とも一回り小さいですから、古いサッシ枠との間にすき間が出来ます。そのすき間をアルミ板、木材などでふさぐ(カバーする)のでカバー工法と呼ばれています。かぶせ工法ということもあります。新しいサッシ枠はネジ止めなので、新設時の溶接のように火花が飛び散ったりしませんし、外壁を壊すこともなく、もちろん内装の壁クロスも傷めません。1日で2ヵ所くらいの窓を取り替えられるので、工期も短く済みます。いわゆるサッシ、窓だけでなく、玄関ドア、勝手口ドア、浴室ドア、浴室折れ戸も同じやり方で交換が可能です。

 

カテゴリー: その他. 記事のURL.

Q. 不二サッシのプリーツ網戸が壊れました。ロール式網戸に交換・取替えは出来ますか?

 


不二サッシ製のプリーツ網戸修理交換のQ&Aでも触れていますが、今現在すでに不二サッシのプリーツ網戸は廃番、終息商品となっていますので、同じようなプリーツ式、アコーディオン式の網戸に交換するにしても同等他社製品のセイキ製の網戸でお取替えさせて頂く以外に方法がありません。プリーツ網戸はもう嫌だ、壊れたこの際にロール式網戸に取り替えたいというご希望もよく頂きます。結論から申しますと、基本的にプリーツ網戸が付いていた窓であれば、ロール網戸にお取替え可能とお考え頂いても良いと思います。ロール式網戸を提供しているメーカーもいつくかありますが、私共ではやはり実績と価格面からセイキのロール網戸でお取替えさせて頂いております。お見積金額を比べても、アコーディオン式とロール式網戸では大差ありません。
カテゴリー: その他. 記事のURL.

Q. 出窓の結露が特にひどいのですがなぜですか?

 


構造的に建物から飛び出している出窓は、出窓自体の天井、側面、下面すべてが外気にさらされた状態にあるため、外気の影響を受けやすく、表面温度が下がりがちです。二重内窓インプラスやプラマードUなどで出窓全体を塞いだり、あるいは真空ガラススペーシアや複層ガラスなどに入れ替えるなどの対策によって、ある程度結露を減らすことは出来ても、通常のフラットな窓と同じようにはいかないケースが多いです。
カテゴリー: その他. 記事のURL.

Q. 引違窓で、窓を開けた分だけプリーツ網戸で塞ぎたいのですが?


 不二サッシ製のプリーツ網戸をお使いのお客様から、網が破れて困っている、糸が切れたので糸だけ修理出来ないか、といったお問い合わせをよく頂きます。残念ながらメーカーである不二サッシ側の事情により、現在ではプリーツ網戸の製品、部品の調達が出来なくなっております。

もし不二サッシ製のプリーツ網戸にトラブルが発生してしまったら、セイキなどの同等他社製品に一式交換する以外に方法はありません。セイキは、ロール網戸やアコーディオン網戸など、網戸製品に特化したトップブランドです。

不二サッシのプリーツ網戸は、引違い窓などで窓をあけた分だけ網を引き出せる、といった独特の特長があります。例えば左側のガラス戸を開けたときに、その開けた左側半分分だけ網を引っ張り出す事が出来るのです。

一方、セイキに限らずトステムやYKKなどのアコーディオン網戸製品は、例外なく窓全体を網で覆う考え方となっております。半分のガラス戸を90cmに全開した時も、10cmしか開けていない時でも、同じように網を全部引き出して窓の巾全体を覆うようになります。
カテゴリー: その他. 記事のURL.

Q. 住宅版エコポイントの申請はやってもらえますか?


 「住宅版エコポイントの申請は、原則として、住宅の所有者が、事務局に対して行う」とされており、申請主体はお施主様ご本人様となります。ただし、申請書類作成のお手伝いはさせて頂きます。
私共でご用意させて頂けますのは、以下の4種類の書類です。
1.ガラス、サッシメーカーが発行する性能証明書
2.工事施工者が発行する工事証明書
3.工事施工者が発行する領収書の写し
4.工事現場写真
上記4種の書類に、申請者の本人確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)を添え、申請して頂くようになります。
カテゴリー: その他. 記事のURL.