住まい生活のメンテナンス の記事一覧

マンションドアをカバー工法でリフォーム!

トステムのシンプルカバー工法がお勧めです

築年数30年~40年と経ったマンションの玄関ドアは、傷や汚れだけでなく、気密ゴムの劣化や各部品の磨耗などによって、ドアそのものの性能が大きく低下するという大きな問題を抱えています。従来はこうした場合にカバー工法というやり方でドアを交換してきましたが、ドア枠の開口が狭まったり、大きく出っ張ったりといった別の難点があり、また工事もかなりの時間が掛かるものでした。
このたびトステムが開発した「シンプルカバー工法では、従来のカバー工法の手法を取りつつ、開口の狭まりや出っ張りを最小限に抑え、しかも現場での加工が少なくて済むため、工事の所要時間も大幅に短縮されるようになりました。マンション玄関ドアの気密性、断熱性、防犯性が向上するだけでなく、もちろん見た目にもドアが新しくなってイメージが一新されるカバー工法はお勧め工事の一つですが、中でも施工時間が少なくて済むトステムの「シンプルカバー工法」は特にお勧めと言えます。

トステムシンプルカバー工法
カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

引き違いサッシのクレセント錠が掛かりにくい!

クレセント錠は掛かり具合を調整出来ます。

2枚のガラス戸が左右に動く窓を引き違いと言いますが、サッシの丁度真ん中へん、向こう側にクルっと回すカギ(錠)が付いていますが、これをクレセント錠と言います。引き違い窓のカギとしては、最も一般的なものです。長年サッシをお使いのうちに、だんだんカギを回すのが固くなってきて、仕舞いには掛からなくなってしまうようなケースもあります。これはガラス戸自体の建て付けの狂いなどが原因で起きる場合もありますが、クレセント錠を止めているネジが緩んで、クレセント錠自体が動いてしまっている場合も多いです。
下図のようにクレセント錠には引っ掛ける側の本体と、引っ掛けられる側の受け金具とがあります。どちらもサッシに対してネジで止められていますので、そのネジを緩めれば多少動かすことができ、調整が可能となります。ネジは取ってしまうと後で厄介なので、完全には抜き取らないで緩めるだけにしておきます。この状態でクレセント錠本体と、受け金具をそれぞれ上下左右に動かしてみて、掛かりが良いところで再び先ほど緩めたネジを締め付けます。これでクレセント錠の調整は完了です。

クレセント錠調整1
クレセント錠調整2
カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

バタンッ!と閉まる玄関ドアは危険です。

ドアクローザーでスピード調整が出来ます

ドアクローザーとは、玄関ドアなどの上のほうに付いている横長の箱のような部品で、内部の油圧の働きによってドアの開閉スピードを調整しています。ドアチェックと呼ばれることもあります。この油圧の働きが弱まったり、狂ったりしてくると、これまではゆっくりと閉まっていたドアが、バターン!と大きな音を立てて勢いよく閉まるようになってきます。こうなってくると大変危険です。思わぬところで手や指を挟んでしまうかもしれません。
ドアの開閉スピードは、ドアクローザーの横についている調整弁でコントロール出来ます。調整弁の頭はプラスの場合もありますし、少し古いものではマイナスもありますので、見合ったドライバーで弁をまわりて調整します。たいがいの場合、調整弁を左にまわすと速度が早まり、右にまわすと遅くなります。

ドアクローザー調整
カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

網戸とサッシの間に隙間が・・・

建て付け調整をして網戸をまっすぐにしましょう

アコーディオン網戸、プリーツ網戸、ロール網戸など特殊なタイプの網戸も増えてきておりますが、ここでのお話しは横に引いて開ける通常の網戸に関するものです。サッシのタテ枠に対して、網戸が少し斜めになってしまい、サッシと網戸のタテ枠間に隙間が出来てしまうケースがよくあります。レールの上を戸車が走るタイプの網戸では、長年お使い頂くうちに戸車の調整が狂ってきてしまい、それが原因でこのような隙間を生じさせてしまいます。
横に引いて開ける通常の網戸、と言っても色々な戸車の方式がありますので、全てのケースに当てはまるわけではありませんが、だいたいの網戸において、網戸の小口(網戸の厚みに相当する部分)の下のほうには2本のプラスビスが見えると思います。これまた色々なケースがあるのですが、だいたいの場合において、2本見えるうち、上のビスは網戸組み立て用のビスですので、これは触ってはいけません。下のビスが戸車調整用のビスです。このビスを時計回りに回せば戸車は上がり、逆に回せば戸車は下がります。
室内側から見て、網戸左側を持ち上げたいという場合には、左側にある調整用ビスを時計回りに回せば良いというわけです。このようにしてサッシのタテ枠と網子のタテ枠がピッタリと合わさるように調整して、虫の侵入を防ぎましょう。

カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

不二サッシのプリーツ網戸

故障してしまったら・・・

網にヒダヒダがついていて、収納時に折りたたんで仕舞う網戸をなんでもかんでもプリーツ網戸と呼んでしまっておりますが、厳密にはプリーツ網戸とは、不二サッシの商品名です。特許の関係か、こういった折りたたみ式の網戸というと、当初は不二サッシのプリーツ網戸しか選択肢が無かったため、現在でも相当数の不二サッシ製プリーツ網戸が使用されています。それがここへきて、時期的な経年劣化のせいだと思いますが、穴あき、破れ、ほつれ、糸切れなどなど、トラブルが続出してきており、網の張替え、交換は出来ないのか?といったお問い合わせを、最近私共もよく頂いております。
残念ながら現在不二サッシからはプリーツ網戸の製品供給が停止されており、部品一つとっても入手が出来ない状況です。もしお使いのプリーツ網戸に穴あき、破れ、ほつれ、糸切れなどの故障・トラブルが発生した場合には、幸いにして現在では同等の他社製品がありますので、現時お使いのプリーツ網戸の枠、網を撤去し、同等の他社製品に枠ごと交換するしか方法がありません。同等とはいえ、最近の収納式網戸に使用されている網や糸は、ポリエステルに特殊コーティングがかけれられおり、従来品に比べ耐久性が大幅に改善されております。ベランダに出るようなドアや、玄関ドアなど80cm×180cmくらいのサイズで、残材処分費、交換工賃まで含め、だいたい4万円くらいのコストが掛かります。

カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

サッシが固くて動かない!

まずは戸車が交換出来るかどうかです。

横に引いてあける引き違い窓、片引き窓などは、レールの上を戸車が走ることによって開閉します。戸車がスムーズに回転してるうちは良いのですが、経年劣化によって戸車の回転が悪くなったり、ひどい場合には戸車がつぶれてしまい、サッシをレール上で引きずるようになってしまったら、日常生活にも支障をきたしてしまいます。
こうなってしまったら、まずは戸車の交換を検討すべきですが、サッシメーカーの純正パーツが必ずしも入手出来るとは限りません。どんなサッシにも必ず使えるわけではありませんが、画像のような差込み戸車、はめ込み戸車などと呼ばれている汎用品があります。

差込み戸車

サッシの下溝にスポっとはめ込むのですが、スカートのように広がったバネ板の働きによって、溝の中で突っ張るように固定されるというものです。ご自身でサッシ(ガラス戸)をレール枠から外せるのであれば、DIYで戸車を取付け出来る事も充分可能です。戸車に木片などを当てがって木片ごとハンマーでたたき込めば、サッシの下溝にスポっとはまります。
溝の奥行き寸法が小さいサッシ、あるいは奥行き寸法が大き過ぎるサッシには、このような差込み戸車もはめ込むことが出来ません。こうなりますと、あとはカバー工法かぶせ工法といって、古いサッシ枠に新しいサッシ枠をかぶせてしまう方法で、サッシそのものをリニューアルする必要があります。

カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

花粉を通さない網戸

フィルター網戸で花粉をブロック!

お住まいのメンテナンスとはちょっと違う内容の記事となりますが、最近売り上げが急進している網戸をご紹介したいと思います。
セイキ販売というメーカーから発売されているフィルター網戸という商品ですが、こちらの網戸はクロスキャビンという網目が大変細かい特殊な網を使っており、外部から花粉やホコリなどを通しません。
従来の網戸ではスギ花粉などは室内に普通に入ってきてしまうといいます。まるで窓全体にマスクをかけたような状態を実現できるこのフィルター網戸、花粉症でお悩みのかたにはお薦めです。見た目には通常の網よりも白っぽく見え、うすいシルクをピンっと張ったような感じです。

セイキフィルター網戸
カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

アルミサッシ表面に出来たボツボツ染み

車のワックスがなかなか良いのです!

古くなってきたアルミサッシや網戸枠の表面によく見られるボツボツの染み。これはアルミのサビみたいなもので、水拭きくらいではなかなか落ちてくれません。そのまま放置するとどんどん腐食が進んでしまいますので、早めに処置しましょう。
■サンドペーパーで軽くこすります。この時指先でボツボツのところが平らになったかどうかを確認しながら、少しづつこすっていくと良いでしょう。
■広範囲にこすると傷んでいないところまで表面処理が取れてしまうため、なるべくボツボツだけを落とすようにこすりましょう。
■柔らかい布に車のワックスを取り、均一になるように薄く塗りのばします。
これでひとまず腐食は食い止められます。ワックスでツヤも出てキレイになりますよ。

カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

鍵がささりにくくなってしまったら。

潤滑材やミシン油なんか注してはいけません!

玄関の鍵がささりにくくなったといって、鍵穴にクレ556などの潤滑材をシューっと注してしまうお客様がいらっしゃいますが、これは絶対に避けて下さい。潤滑材がかえってホコリや砂を呼んでしまい、逆効果どころか、そう時間を置かずに錠前自体が壊れてしまいかねません。ミシン油などもってのほかです。
鍵がささりにくくなったなと感じたら、一番手っ取り早いのは、鉛筆の芯を削った粉を鍵につけて、何度か鍵穴に抜いたり差したりを繰り返せば、驚くほど鍵の抜き差しがスムーズになります。昔からよく言われている方法ですが、ぜひ一度お試し下さい。
最近では鍵穴専用のパウダースプレーが商品化されています。(画像はトステムの鍵穴パウダー)
もちろん鉛筆の粉よりも効果が長続きしますので、ご家庭の鍵穴の常備薬として1本ご用意されておいてはいかがでしょうか。

鍵穴専用パウダー
カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.

網戸の破れ、へこみには。

ドライヤーとマニキュアで簡単補修

網戸の網に小さな穴、破れが出来てしまった時は透明なマニキュアでくっつけてしまいます。何度か重ね塗りすると良いです。透明なマニキュアだと乾いてしまうと意外と目立ちません。あくまでも小さな穴、破れの場合だけ有効な方法で、大きく破れてしまったような場合には網の張替えが必要です。
網のたわみ、へこみにはドライヤーが効きます。ドライヤーの熱で網を伸ばすことが出来るのです。10cmくらいの距離からドライヤーを吹きかけると、網のたわみ、へこみがまっすぐに伸びてきます。あまり近くから熱を加えると網が溶けてしまいますので注意して下さい。
ドライヤーは家具やガラスなどに貼られたシールをはがす時にも活躍します。ドライヤーの熱を当てるとシールの糊がユルユルになってきますので、ヘラ、カッターなどを使って簡単にはがすことが出来ますよ。

カテゴリー: 住まい生活のメンテナンス. 記事のURL.