施工事例 の記事一覧

世田谷区内でアルミサッシカバー工法リフォーム。ガラスもシングルからLowE複層ペアに交換して遮熱、断熱性能もアップ!

世田谷区N様邸サッシカバー工法交換前

元々使用中だったシングルガラス入りの旧型サッシ

N様邸アルミサッシカバー工法交換前
世田谷区N様邸サッシカバー工法交換後

カバー工法で交換リフォーム後のペアガラス入りサッシ

N様邸アルミサッシカバー工法交換後
世田谷区にお住まいのN様邸では、築30年ほど経った建物内のアルミサッシをほぼ全ヵ所交換させて頂きました。

元々付いていたサッシはだいぶ旧式のタイプで、そもそもガラスもシングル(単板)が入っており、気密ゴムもかなりの劣化が見られたため、ガラス面から冷気や熱気が感じられるだけでなく、すき間風も容赦なく室内に入り込んでいる状況でした。実際のところ、お住まい全体の冷暖房効率を考えると、窓の気密性や断熱性はとても重要です。

今回のサッシリフォームでは、サッシそのものが新しくなるだけでなく、それに加えてガラスも高性能のLowE複層ペアガラスに交換しました。LowE複層ガラスはその表面の金属膜コーティングによって、ギラギラと窓を照り付ける太陽の日射熱をなんと50%以上も遮りますので、冬は室内の暖かい空気を外に逃がさず、夏は室内の温度を涼しく保ちます。UVカットの機能も併せ持っているので、家財、カーテン、じゅうたん、家具などの色褪せ、焼けを防ぐ効果もあります。

結論としては、サッシのリフォームは費用をかけるだけの事はあると思います。上述のように断熱、遮熱性がアップして窓周りに発生する結露を軽減するのと同時に、防音性や防犯性も向上しますし、なにより古くなって動きが重たくなったサッシが、軽々とシャー!っと動くようになるのは、本当に気持ちが良いものです。

また、真空ガラススペーシアやLowE複層ガラスなどを使ったサッシのリフォームは、一定の条件を満たせば国や自治体から補助金が支給されます。補助率はそれぞれの助成金制度で違いますが、工事経費の6分の1だったり、3分の1以内だったりと、決して少なくない額が支給されますので、窓の断熱リフォームをご検討のかたは、「断熱 窓 助成金」などのキーワードで一度お調頂ければと思います。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換, 施工事例 and tagged , , , , . 記事のURL.

部屋の中が暑い!特にガラスの前が暑い!真空ガラススペーシアクールに交換して遮熱

渋谷区KK様邸真空ガラススペーシアクール施工後

今年の夏の暑さはちょっと異常でしたね。東京でも毎日のように35度超えが続いていて、32度とか33度が少し涼しいと感じるくらいです。リフォームの仕事をしておりますと、建物の中でどこが暑いとか、どこが冷んやりしているかといった事がよく分かります。エアコンの冷気が届かない、階段室や中廊下などは暑い空間の代表です。

東京都渋谷区の木造物件KK様邸では、階段室の腰窓がちょうど一日中太陽と向き合う位置に付いていて、とにかく階段室とそれに続く2階の洋室が暑くて暑くてたまらない、という事でこの窓の断熱遮熱対策を実施させて頂くこととなりました。

真空ガラススペーシアクールのラベル

弊社でご提案させて頂いた遮熱対策方法は、熱が一番出入りしているガラス面を遮熱すること。既存のガラスに手をかざすと、それこそ触れないくらいにチンチンにガラスが熱くなっています。大袈裟ではなく、もう窓辺でストーブを焚いているようなものですね。

窓ガラスの遮熱性能では、真空ガラス「スペーシア」に勝るガラスはなく、中でも真空ガラススペーシアクールの日射をカットする性能は、他のガラスの追従を許しません。窓から侵入してくる夏場の熱い日差しは、エアコンのききを悪くします。外部からの日射熱を完璧に遮断する真空ガラススペーシアクールなら、面積の大きい窓があって日射しが差し込むお部屋でも冷房効果を高め、涼しく快適な環境をつくります。

カテゴリー: 施工事例, 高機能ガラス and tagged , , , , , , . 記事のURL.

窓ガラス・サッシの台風への備えはシャッターや雨戸だけではありません。強化ガラス入りの内窓設置という選択肢もあり。

リフォーム前
TG様邸内窓インプラス強化ガラスアフター

リフォーム後
ここ2ヵ月くらいの間、窓に取付けるシャッター、雨戸に関するお問い合わせが急に増えてきています。

皆様、去年、一昨年の台風で感じた怖い記憶が脳裏に残っているのですね。きたる台風シーズンに備えて、飛来物から窓ガラスを守るために、シャッターなどの遮蔽物を設置したいと考えるお客様が多いです。

1階に設置されている窓、2階でもベランダに面した窓は、比較的容易にシャッター、雨戸などを取付けることが出来ますが、2階の腰高窓など、ベランダに面していない窓にシャッターなどを取付ける場合は、足場が必要となりますので、その分の費用が余計に掛かることとなります。中には足場無しでハシゴを壁に架けるだけでシャッターを取付けてしまったり、室内側から施工してしまう業者さんも居るようですが、サッシに対してきちんと水平垂直にシャッターが取付けられるのか、雨漏りなどがしないように、しっかりとシャッター枠まわり、ネジ穴などにシーリング処置が出来るのかといった、施工の精度の面で疑問が残りますし、作業員の安全面においても問題があると思います。

こうした理由から、弊社では2階の腰高窓にシャッターなどを取付ける場合には、コストが掛かるとしても、やはり足場を架設させて頂くようにお施主様にお願いをしています。ただ、足場の費用うんぬん以前に、敷地が狭かったり、お隣りさんとの関係など、色々な理由で足場を架けられない、架けにくいという現場もあったりします。このような場合には、リクシルのインプラスYKKのプラ
マードUといった、いわゆる内窓に強化ガラスを入れて室内側に取付けるリフォームをご提案させて頂く事があります。内窓設置案ですと、工事は室内側だけで完結しますので、当然足場を架けずに済みます。

強化ガラスは通常の板ガラスに比べ、表面強度・耐風圧強度が4倍もあるとても頑丈なガラスです。内窓にこの強化ガラスを入れて設置する場合、万一台風の時に飛来物が窓にぶつかっても、外側の既存窓ガラスは壊れてしまう可能性がありますが、が飛来物の、あるいは壊れてしまった外の窓ガラスが部屋内に飛散することを、室内側の強化ガラスが食い止めてくれます。その上、断熱性や防音性はシャッターや雨戸よりも、内窓のほうが数段優れていますので、従前より夏はエアコンがよく効いて涼しく、逆に冬は暖かなお部屋となりますし、外の騒音もシャットアウトしてくれます。

なによりコスト面も内窓のほうがお安く、腰高窓サイズにシャッターを取付ける場合は、製品代・工事費・運搬費など込み込みでだいたい12万円くらいが相場ですが、内窓+強化ガラスの場合には、10万円を切るぐらいの費用で設置が可能です。

カテゴリー: 断熱内窓インプラス, 施工事例, 雨戸・窓シャッター and tagged , , , , . 記事のURL.

台風で飛んで来る物への備え、安全対策として窓ガラスを守る電動シャッターを取付けました (世田谷区T様邸)

世田谷区T邸台風対策電動窓シャッター施工前

リフォーム前
T様邸電動シャッター施工後

リフォーム後
世田谷区のT様邸では、台風の備え、窓の安全対策として2ヵ所の掃き出し窓に電動シャッターを取付施工を実施致しました。2019年の台風15号の記憶は新しいところですが、今年も台風の時期が近づくにつれ、お客様から窓シャッター施工に関するお問い合わせが増えてきました。

とにかく皆様が一様におっしゃるのは、あまりに暴風、轟音がすごくて、窓ガラスが割れて飛んでいってしまうのではないか、何か飛んできて窓を突き破ってしまうのではないか、という恐怖が大きかったということでした。実際には風の力だけで窓ガラスが割れる心配はほとんどないと言っても良いのですが、多くのガラスが割れる原因は風による飛来物がぶつかるためです。実際に昨年の台風でも、木の枝や、屋根葺き材、看板、ハンガーなど色々なタイプの飛来物で窓ガラス破損の被害が報告されています。

窓ガラスにダンボールやガムテープを貼る対策はよく紹介されていますが、これらはあくまで応急処置です。やはり窓にシャッターという鎧をかぶせて、飛来物への備えをすることは、台風に対してはもっとも有効な対策です。

今回シャッターの工事をお請けさせていただいたT様邸の窓には、元々雨戸が付いていた窓でしたが、そもそも木製だったために、雨戸板、レール、戸袋までだいぶ腐食が進んでおり、雨戸の開けたてが大変だったので、ほとんど雨戸は仕舞いっぱなしだったとのこと。そのために台風の時には窓がガタピシと音を立てて、いつも怖い思いをしてきたそうです。

だんだんとお年を召してきて、日常的に開閉が楽なものに取替えたいというご要望が以前からあったため、今回電動の窓シャッターにお取替えさせて頂くこととなりました。電動シャッターはリモコンのボタン一つで、開けたり閉めたりすることができ、毎日の開けたてが劇的に楽になります。

今回は文化シャッターの電動シャッター、マドマスタータップ、スタンダードタイプのタイマースイッチ付きをご提案させて頂きましたが、タイマースイッチはシャッターを指定時間に開閉できる「時間指定タイマー」と、お住まいの地域の日の出・日の入りに合わせて開閉できる「おひさまタイマー」機能を装備していて、この機能によって、生活のリズムを 整え、人が本来持つ、自然の目覚めと
休息や睡眠を促すという優れモノです。

カテゴリー: 施工事例, 雨戸・窓シャッター and tagged , , , , , . 記事のURL.

YKKの内窓プラマードUにLowE複層ガラスを入れて窓の結露、断熱対策施工(大田区T様邸)

大田区T様邸結露対策内窓プラマードU施工前

リフォーム前
大田区T様邸結露対策内窓プラマードU施工後

リフォーム後
東京都大田区のT様邸では、窓ガラスの結露がひどく、周りの木枠までビショビショに濡れてカビが生えてきてしまったので、YKKの内窓プラマードUに、断熱性の高いLowE複層(ペア)ガラスをはめ込んで施工させて頂きました。

採寸のために初回訪問した際には、木枠のみならず、アルミサッシの表面、ガラスのゴムにまで薄っすらとカビが付いているのが見て取れる状況でした。よくよくヒアリングしますと、暖房器具、加湿器を点けっぱなしにしているうえ、あまり換気のために窓を開けたりしないということでしたので、それが結露を大量に発生させる原因かと感じました。

暖房器具で暖められた室内の空気はただでさえ大量の水蒸気を含んでいます。その上加湿された空気は、外が寒ければ寒いほど、室内外の温度差によって窓ガラス面で一気に冷やされて、ガラスやアルミサッシの表面に結露となって現れます。この結露の発生を放置しておくと、室内のあちらこちら、とくに窓の周辺にカビがたちまち発生します。連鎖的にそのカビをえさとするダニまで発生して、カビ胞子・ダニによって引き起こされるぜんそくやアトピーといったシックハウス症候群の原因となります。

このような怖いシックハウス症候群を引き起こさないためにも、窓ガラスやサッシに発生する結露の予防は欠かせません。結露の防止にはとにかく窓ガラスの室内外の温度「差」を抑えることがポイントとなります。外気の冷たさが窓ガラスに伝わることがまずいのですね。

内窓の設置の意味は、窓が二重になることで、既存サッシと内窓の間に大きな体積の空気の層ができて、外の冷たい空気が遮断されて室内に伝わりにくくなる点にあります。インプラスやプラマードUなどの内窓にはめるガラスの断熱性能が高ければ高いほど、熱が遮断される率も大きくなって、結露も発生しにくくなるというわけです。業者の立場として、内窓にはめ込むガラスとして、より断熱性の
高いガラス、単板ガラスよりも複層ガラスを、ただの複層ガラスよりもLowE複層ガラスを、複層ガラスよりも真空ガラススペーシアをお勧めするのは、そういった理由によります。

窓を伝わる冷気を遮断することが重要な一方で、同時に室内の湿度をあげすぎないこともとても重要です。たとえ内窓を設置したとしても、いっさい換気をしないお部屋では、だんだんとガラスの表面が冷えていって結露しやすくなってしまいますが、一定時間に一度換気して室内の空気を入れ換えることによって、室内外の温度差を抑え、同時に室内に溜まった水蒸気を外に逃がしてあげることが結露の防止につながります。

カテゴリー: 断熱内窓インプラス, 施工事例 and tagged , , , , , . 記事のURL.

窓の結露・断熱対策と、防音対策としてYKKプラマードUに真空 ガラススペーシアを入れて設置しました。(横浜市IK様邸)

横浜市IK様邸YKKプラマードU施工前1

リフォーム前
横浜市IK様邸YKKプラマードU施工後1

リフォーム後
横浜市のIK様邸では、窓ガラスにつく結露対策と断熱対策として、真空ガラススペーシアをYKKプラマードUにはめ込んで、リビングと寝室の窓に設置させて頂きました。副次的な効果として、窓が二重化されることによって得られる防音効果にも期待があって、複層ガラスに比べてより防音性が高い真空ガラススペーシアをお選び頂きました。

とかく窓サッシの付近はひんやりと感じられるものです。建物の中で外部からの冷気が最もたくさん入ってくるのは、窓ガラスからと言われています。ガラス、サッシにつく結露の原因もそこにあります。結局のところ、窓から出入りする冬場の冷たい空気、夏場の熱気を遮断することが、結露対策、断熱対策としてはもっとも重要ということです。

窓ガラスと、そのすぐ横の壁のそれぞれに手をかざしてみると、はっきりと手のひらに伝わってくる「温度」の差が感じれらます。内窓を設置することによって、さすがに壁と同じとまでは言えませんが、窓部分の断熱性、防音性がほぼ壁に近いレベルにまでアップすること請け合いです。

お部屋の面積や建物の条件にもよりますが、内窓設置によって得られる年間を通しての節電効果、省エネ効果も大変大きいものがあります。一定条件下の比較として、冷房では約3分の1、暖房では約2分の1にまで節電出来るというデータがあります。そのうえ、石油ファンヒーターやガスヒーターなどの暖房器具が原因で、窓をびしょびしょに濡らしていた結露を劇的に軽減出来るのですから、段々とリフォーム費用の元が取れていくうえに、結露が解消されるという快適さも得られるので、内窓設置はとてもお得で理にかなった工法です。

横浜市IK様邸YKKプラマードU施工前2

リフォーム前
横浜市IK様邸YKKプラマードU施工後2

リフォーム後

 

 


YKKプラマードUにはめ込んだ真空ガラススペーシア

 

 

カテゴリー: 断熱内窓インプラス, 施工事例 and tagged , , , , , , . 記事のURL.

建物裏側の死角にある窓。防犯対策としてYKKの高強度面格子を 設置しました。CPマーク付きの最高強度クラスの面格子です。(東京都世田谷区Y様邸)

世田谷区Y様邸防犯高強度面格子設置前

リフォーム前
世田谷区Y様邸防犯高強度面格子設置後

リフォーム後
窓の防犯対策には防犯合わせガラス、防犯フィルム、面格子など色々な施工方法がありますが、今回世田谷区のY様邸ではお施主様からなるべく強度のある面格子を取付けたいとのご要望をいただき、YKKの高強度面格子FLAを設置させて頂きました。

高強度面格子FLAシリーズは、通常のよくある面格子とはます桟の太さが違います。幅2cm、奥行3cmの桟は、容易に曲げたり切断したりする事が出来ません。取付ブラケットもネジが隠れるようにカバーされていて、外に出ているネジはワンウェイねじといって、一般的なプラスドライバーでは外す方向(左周り)に回せないのです。

容易に回せないワンウェイねじ
今回使用したYKKの高強度面格子はCPマーク付きの商品です。CPマークとは、簡単にいえば、通常の商品よりも防犯性能の高い建物部品につけられる認定マークのことです。ここ最近、住宅や店舗、オフィスなどの建物に侵入するとても凶悪な強盗や窃盗が増えてきており、防犯性能の高い部品の開発や普及を目的として、平成14年11月25日に、警察庁、国土交通省、板硝子協会、日本サッ
シ協会、日本建築家協会、ベターリビングなどで構成される、官民連携の会議体がされました。CPマークはこの官民連携会議で公表する「防犯建物部品目録」に記載された商品にだけ貼り付けが許された、いわばお墨付きのマークなのです。

CPマーク
窓の防犯対策は、建物の正面側よりも、裏側を最重要視すべきです。今回のY様邸も建物正面の窓は道路に面しており、それなりに人の往来もあることから、防犯対策の優先度合いとしては、やはり正面よりも死角になっている裏側の窓に対策を施すことにしました。

窃盗犯は必ずといってよいほど、下見をしています。行き当たりばったりで、通りがかりの家に侵入することはまずありません。泥棒が狙う建物の条件として、人通りが少なくて人目につきにくい、逃げやすい、建物に死角があって表から見えにくい、面格子が付いていない窓がある、といった共通点があるようです。

従って、建物裏側の死角にある窓には面格子の設置が大変効果的です。とにかく、泥棒は時間が掛かること、人目につくことを嫌がる傾向がありますので、人目につきにくい裏側の窓には、侵入するのに5分から10分以上掛けさせるような対策を施しておくと、泥棒が犯行をあきらめる確率が上がるということです。

まずは泥棒の侵入手口、方法をしっかりと知って、それに応じた要所要所の防犯対策がとても大事ということですね。

カテゴリー: 施工事例, 網戸・面格子 and tagged , , , , . 記事のURL.

タワーマンションの片引きFIX窓にプリーツ網戸を新設。セイキのアルマーデフリー2を使用しました。

さいたま市Y様邸プリーツ網戸施工前1

リフォーム前
さいたま市Y様プリーツ網戸施工後1

リフォーム後
タワーマンションには最初から網戸が無いケースが多いですが、高層階でも意外と虫は飛んでくるもの。特に運河沿い、川沿いに建つマンションではなおさらです。タワーマンションでは室内側に取付けるプリーツ網戸やロール網戸が人気です。

どちらも網が収納されるタイプの網戸ですので、通常の室外に取付けるスライド式の網戸と違って、タワーマンションならではの眺望がしっかりと確保されます。意外と網戸の目は室内側から見えてしまいますので、通常の室外網戸ですとせっかくの窓越しの眺望が台無しです。その点、未使用時には網を完全に収納できるプリーツ網戸やロール網戸は視界が遮られず、とてもスタイリッシュです。

デメリットとしては、網の掃除・メンテナンスがしにくい、交換時の費用がかさむ、といったことでしょうか。ただ、それらを補ってあまりある使い勝手の良さや、見た目のすっきり感といったメリットがプリーツ網戸にはあります。

今回、さいたま市のタワーマンションにお住まいのY様からは、リビングルームのベランダ面の掃き出し窓3ヵ所と、寝室の腰窓1ヵ所にアコーディオン式のプリーツ網戸を新設する工事のご依頼を頂きました。こちらのマンションもやはり当初から全部の窓に網戸が付いていない状況でした。

ベランダ面の掃き出し窓は、左右のガラス戸が動く引違窓ではなく、半分が動くガラス戸でもう半分が固定式ガラス(FIX)という形の、いわゆる片引きFIXという形状の窓でした。このような窓の場合には、中央のタテ柱部分に網戸枠を固定するための補助部材が必要です。アルミ材をL型に曲げて作った補助部材を最初に取付けて、そこに網戸の受け枠を取付けます。

窓4ヵ所分にセイキアルマーデフリーを設置させて頂いて、だいたい半日程度の施工時間、費用は税抜きで¥174,000ほどの工事となりました。

さいたま市Y様プリーツ網戸施工前2

リフォーム前
さいたま市Y様プリーツ網戸施工後2

リフォーム後

カテゴリー: 施工事例, 網戸 and tagged , , , , . 記事のURL.

毎年冬はガラスとサッシがびっしょり。真空ガラス「スペーシア」に交換して断熱化に成功しました。(多摩市M様邸)

多摩市M様邸真空ガラススペーシア交換後1

多摩市のM様からは、冬の間に窓ガラスとアルミサッシの表面にびっしょりと付く結露をなんとか解決できないか?とご相談を頂きました。窓付近に感じられる冷え冷えとした冷気も長年のお悩みだったそうで、特に北側に面したお部屋の出窓と、両開き窓は、吹き曝しの風が直接当たる立地条件で、お家全体の中でも特に結露の発生と、冷気の感じ方が酷いということです。ひどい結露のせいで、サッシ周りの木枠にカビが発生し、腐食が始まっていました。こうなるとお部屋内にカビが飛散しますので、健康にも良くありませんね。

これまでは一般的な単板ガラスをご使用になられてましたが、これを機に窓ガラスを断熱性能、結露防止性能に優れた真空ガラス「スペーシア」に交換するご提案をさせて頂きました。真空ガラス「スペーシア」は、複層ガラスと違って、単板ガラス用のサッシにも無理なくはめ込みが出来るため、サッシを交換したりする必要もなく、また工事にかかる時間もとても短く済みます。

真空ガラス「スペーシア」は2枚のガラスの間に真空層がパッケージされています。真空層はまったく熱を伝道しませんので、アルゴンガスやクリプトンガスがパッケージされた複層ペアガラスよりも、さらに断熱性能が高く、冬場の冷気を遮断するだけでなく、夏場にも外の熱気、太陽の熱までもしっかりと遮ります。

多摩市M様邸真空ガラススペーシア交換後2

カテゴリー: 高機能ガラス and tagged , , , , . 記事のURL.

窓ガラスを断熱しながら防犯もしっかり セキュオペアに入替えて防犯と断熱対策(杉並区YT様)

防犯ガラスセキュオ > セキュオの種類 価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

防犯と断熱を兼ね備えたペアガラス セキュオペアへ交換リフォーム
杉並区YT様邸

■■使用製品■■
日本板硝子 防犯ガラスセキュオペア

杉並区YT邸防犯セキュオペア施工前の掃き出し窓

リフォーム前
杉並区YT邸防犯セキュオペア施工後の掃き出し窓

リフォーム後
杉並区のYT様邸では、4ヵ所の窓ガラスを防犯対策と断熱対策を兼ね備えた「セキュオペア」に入れ替えるリフォームを実施しました。

防犯ガラス「セキュオ」は、ガラスとガラスの間に防犯用の強靭な膜やポリカボネート板を挟んだ構造のガラスで、侵入手口の中ではよく有るドライバーによるガラスの「こじ破り」、ハンマーやバールなどによる「打ち破り」に強いガラスです。セキュオペアはいわゆるペアガラスの一種ですが、いわば防犯ガラスとペアガラスの合体版です。断熱性能もセキュオ単体に比べて約2倍という高性能なタイプです。

ここ数年で空き巣犯の侵入手口犯罪の多様化とともに、そもそも侵入盗の手口がますます凶悪化してきている印象があります。オフィス、お店、もちろんお住いにおいても建物への侵入を未然に防ぐ防犯対策の強化が必要です。隣り合っているお住い、建物で比べた場合に、片方のお家は一度も空き巣に入られた事がないのに、すぐ隣りの家は何度か空き巣被害に合っている。このような事例は少なくありません。空き巣犯は用意周到に近隣の下見をして、入りやすそうな建物を事前に察知していると言われています。在宅している事が多いかどうか、逃げやすい状況かどうか、近くの建物や道路から人目につきやすくないかどうか、などなどポイントを見極めて、侵入しやすい建物を物色しておくわけですね。防犯対策の第一歩はいかに建物への入りにくさを醸し出すか。ここが重要です。

窓からの侵入を防ぐためには、補助錠などの鍵の対策はもちろん、ガラスは、破壊して侵入するのに時間がかかり、さらには大きな音のするガラスの選択が必要です。防犯ガラス「セキュオ」は、2枚のガラスの間に強靱な厚い中間膜やポリカーボネート板を挟み込んだ合わせガラスです。ドライバーによる「こじ破り」、バールなどによる「打ち破り」に強く、且つ複層化された中空層によって冬は暖房熱を逃がさず、夏はエアコンの冷たい風を閉じ込めるという、高い断熱遮熱性能を誇ります。

杉並区YT様邸防犯セキュオペア施工前の縦すべり出し窓

リフォーム前
杉並区YT様邸防犯セキュオペア施工後の縦すべり出し窓

リフォーム後

セキュオペアの構造はこうなってます

カテゴリー: 高機能ガラス and tagged , , , . 記事のURL.