サッシ・ドアの交換 の記事一覧

リクシルのカバー工法ドア「リシェント」で玄関ドア交換リフォーム (新宿区Kt様邸)

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

リクシルのリシェントで玄関ドアを交換リフォーム
リフォーム総費用¥420,000  新宿区Kt様邸

■■使用製品■■
リクシル カバー工法玄関ドア リシェント

Kt様邸玄関ドアカバー工法リフォーム前1
施工前
20060721-red_arow_tate.gif
Kt様邸玄関ドアカバー工法リフォーム後1
施工後

新宿区Kt様邸の玄関ドアはもともと木製で、腐食がだいぶ進み、ドアの表面が膨れてきてしまっている状況でした。今回トステムのカバー工法用リフォームドア「リシェント」を使って、玄関ドアをそっくり交換させて頂きました。
ランマ付きの背の低いドアから上まで通しのドアに替えることで、より見栄えのする重厚なイメージの玄関に生まれ変わりました。リシェントの工期はだいたいの場合において1日~1.5日程度です。朝から工事にお邪魔して、スムーズに進めばその日の夕方には完了という、短期間工事である点もリシェントの特徴です。

Kt様邸玄関ドアカバー工法リフォーム前2
施工前
20060721-red_arow_tate.gif
Kt様邸玄関ドアカバー工法リフォーム後2
施工後
カテゴリー: サッシ・ドアの交換. 記事のURL.

すき間風と表面の劣化でお困りの玄関ドアを交換リフォームしました。(品川区Im様邸)

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

玄関ドア交換リフォームですき間風を解消
リフォーム総費用¥283,500  品川区Ⅰm様邸

■■使用製品■■
トステム 玄関ドア プレナスX
品川区のⅠm様邸では、玄関ドアが老朽化して表面が腐食してきたばかりか、ドアと枠の間にすき間が出来てしまい、そこから入ってくるすき間風と音にお困りでした。室内を広く使用出来るように、取付位置を30cmほど道路側にズラし、新しくトステムの玄関ドア「プレナス」を取り付けました。
お客様のご要望により、ドアの開き方ももともと右吊り元だったところを左吊り下に変えて、使い勝手を改善しました。

IM様邸玄関ドア交換リフォーム前20060527-red_big_arow.gifIM様邸玄関ドア交換リフォーム後
                        
カテゴリー: サッシ・ドアの交換. 記事のURL.

縦格子付きからヒシクロス格子付きのガラスルーバーへカバー工法交換

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

カバー工法によるガラスルーバー窓の交換
リフォーム総費用¥99,750  台東区WB様邸

■■使用製品■■
リクシル ガラスルーバーサッシ

WB様邸ガラスルーバーリフォーム前
施工前
20060721-red_arow_tate.gif
WB様邸ガラスルーバーリフォーム後
施工後

台東区のWB様邸ではガラスルーバー窓の動きが悪くなり、開閉に支障をきたすようになってきたため、カバー工法でリフォームをさせて頂きました。画像で見ると施工後もあまり変わりばえしませんが、実際には面格子が変わっただけでなく、中身のガラスルーバー窓も新しくリニューアルされています。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換. 記事のURL.

表面が劣化した木製の玄関ドアをカバー工法で取替えた施工事例 (東京都渋谷区AB様)

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

玄関ドア交換リフォーム リフォーム総費用¥199,500 渋谷区AB様邸

■■使用製品■■
トステム玄関ドア プレナスX

AB様邸玄関ドア本体交換前20060527-red_big_arow.gifAB様邸玄関ドア本体交換後
                        

渋谷区のAB様邸では、木製の玄関ドアがだいぶ老朽化してきたために、ドア本体が枠に当たってしまい、開閉がスムーズにいかない状況でした。鍵のかかりも悪く、防犯面でも支障があるために、ドア本体の交換をする事となりました。
まだドア枠自体はしっかりしていたので、ドア枠はそのままにドア本体だけを交換するという手法を取りました。

カテゴリー: サッシ・ドアの交換. 記事のURL.

劣化の進んだ玄関ドア リクシルのカバー工法ドアリシェントで改修 (台東区WN様邸)

サッシ・ドア交換 > およその価格表 施工の流れ 施工事例 サイズの測り方

カバー工法玄関ドアリシェント交換リフォーム
リフォーム総費用¥420,977  台東区WN様邸

■■使用製品■■
トステム カバー工法玄関ドア リシェント
台東区のWN様邸の玄関ドアは、アルミの表面に白い粉をふいたような腐食がだいぶ進行した状態でした。いわゆる電食という現象で、アルミ特有のサビのようなものです。片袖はめ殺しFIX付き、ランマ付きのドアでしたが、リフォーム後のドアは使い勝手のよい親子開きとし、ランマも無くして高さ一杯に延びた一枚ドアとしました。使用したドアは、トステムのカバー工法用の玄関ドア「リシェント」です。

WN様邸玄関ドアカバー工法リフォーム前1
施工前
20060721-red_arow_tate.gif
WN様邸玄関ドアカバー工法リフォーム施工後1
施工後

WN様邸玄関ドアカバー工法リフォーム施工前2
施工前
20060721-red_arow_tate.gif
WN様邸玄関ドアカバー工法リフォーム施工後2
施工後
カテゴリー: サッシ・ドアの交換. 記事のURL.